ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2013年07月01日

志度湾シーカヤッククラブ 始動 カヤック三昧の週末


この土日はシーカヤック三昧の週末となりました。
(写真は日曜日のシーカヤック体験IN志度湾の模様)
土曜日はスイーツさんと東かがわ市にある山田海岸で
スローライフともいうのかまったりとした。
休日そう!ホリデイをマンピツしました!


わたしはカヤックフィッシングでキスを狙い結構大きいサイズのキス
が12匹くらいコチやベラなとをあわせると20匹くらいの釣果となりましたが
あいにく写真をとるのを忘れてしまいました。
スイーツさんにアングラーだといわれてしまいました。
そのスイーツさんも最近小さい巻貝に凝っているらしく近くの絹島という
無人島で何個かさがしていました。


写真は小豆島方面の写真非常におだやかで少し風が出たときもありますが
気温もすこし涼しい程度で非常に快適!!
平日は仕事に一生懸命しすぎて休日にスイッチを完全にOFFすることが
最近むずかしかったですがこういう休日のすごし方はわたしのあこがれでした。
もちろんカヤックの操船技術やロールの練習やいい道具や仲間が
あって成り立つもんですがこういうツアーや練習をなにもしないカヤックライフも
一つのアウトドアの形だと私は思います。
まったりとしてスイーツさんと近くの温泉にいったときに偶然にも
カヤック仲間のT村さんと遭遇!!
どうやらビアガーデンにきていたらしい!
キスの天ぷらつくるからまたのぞきににきてと言い残し
命の洗濯のごとく温泉につかり気分もリフレッシュしたのち
キャンプ地に帰り最近習得した魚をを三枚におろす作業を実施
勢い余って自分の手をすこしきりました!(出刃包丁はよく切れます)
少しテンションが下がりましたが気を撮り直して天ぷらパーティを敢行!



山芋の串揚げと巨大にんにくの串揚げ玉ねぎの串揚げと
キスのてんぷら!

こちらはスイーツさんの豚汁うどん!
あとトマトとアボガドのサラダはちょううまかったです。
これを書きながら家で作ってじつは食べてます。

夜もふけかけたころT村さん夫婦が到着し串揚げと天ぷらを
食べてもらいました!
しばし談笑ののちにT村さん夫婦もお帰りになり
私はサンバーで車中泊スイーツさんはきちんとテントを張り寝ました!

翌朝は牟礼町のスポーツ行事でサポーターとしてシーカヤック体験IN志度湾に参加するため
庵治町の太鼓の鼻キャンプ場に移動
岡山からも田中さん夫婦や渡辺さん西脇さんがきてくれました!
志度湾シーカヤッククラブメンバーは木内さん夫婦と吉田さんとわたし
カヤック体験の参加者は4名でした。
しかし海況が初心者の方が漕ぐにはコンディションがわるく
播磨灘から北東の風がふきうねりが入ってきていました。

(志度湾シーカヤッククラブ吉田会長の乗艇前の説明の写真)
木内婦人から開会宣言があった後に簡単な自己紹介があり
各自カヤックの道具や使い方、緊急時の沈脱の仕方(スプレースカートの外し方)
等を説明しました。
木内婦人の準備運動からパドルの持ち方や漕ぎ方を簡単に説明!
そして海へ!!

通常は波打ち際で乗艇しすこし沖に漕いでからスプレースカートをしますが
波打ち際の波が高いためコックピット内に水が侵入するかもしれないので
予め浜でスプレースカートをしてから海へ出てもらいました。
初心者の方達はなれないなりも一生懸命カヤック操作になれることから
始めました。
しかしうねりや風などでうまく操船ができにくい状況にあり
すこし酷だったかもしれません。
沈脱をした方もおられましたが仲間が的確にサポートレスキューにはいり
良い訓練になったとおもいます。
まっすぐ漕ぐこと右や左のターンなどシーカヤックを始めたころを思い出しながら
あれやこれやいろいろいいましたが
やはり海況のコンディションがわるいのでなかなか
難しい!

人のサポートをするのは非常に気を使いますが
人に教えることによって自分もおしえられることが
あったりしますしその方がよりよくカヤッキングが楽しめるように
なりそういう仲間がふえればいいと思うので
苦労はおしみません(^0^)

午前の時間が終了!
吉田さんの腹時計は11:59をさしていたらしく多分スイス製でしょう!

今回は見学でしたが次回より参加されるヨガの先生!
焼肉焼いてもらってありがとうございます(^0^)

非常に賑やかな昼食!
吉田さんのカヤック談義にも花が咲きます!!
午前中途中で浜に上がった方も午後からは参加する模様!
何日か前に山を縦走してすこしつかれていたらしい。
結構ふとももがカヤック操作をするのに使いますから
特に最初は緊張している状況もあり使わない筋肉を
使うということもありわたしが始めたころもぐったりしていた
のを思い出しました!
そしてこの海のコンディションなのでよくやってます!
たいしたもんです!


そして波の影響の少ない高尻海岸まで皆で漕いでいきました!
午前よりはうねりは少なくなったものの初心者の方には厳しい状況_!
しかしゆっくりではありますが着実に漕いでうねりで横波がきても
さほど慌てない状況でした!
ただうねりにスターンをとられ右へ回るのがすこすむずかしい状況で
パドルを長くもってもらったり左足を漕ぐ時に押すようよう
いいました。
なかなか曲がらなかったかもしれませんが
漕いでいるうちに感覚を覚えていきます。
ちゃんと訓練すればある程度の操船技術は身につきます。





カヤックデビューには海況がきびしい状況でしたが
カヤック体験を楽しんでもらえてなによりです。

みなさまおつかれさまでした。
またいつでも声をかけてください。
カヤックライフを楽しみましょう(^0^)
  


Posted by kagami at 00:04Comments(2)シーカヤック

2013年06月26日

カヤック記事再び掲載予定


カヤックブログ停滞していまいしたが
そろそろ再開します。
なおサンバーのチューニングに関しては
みんからのブログ
「義足のスバリストのページ」というブログに移しました。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1753949/blog/

でも漕いでいなかったわけではありませんが
すこし体調不良がつづきあまり書く気にならなかっただけです。
40近くなると体のメンテナンスに気を使うようになりました。

仕事と遊びをするには体の健康が一番大事!!
最近はさめ肝油やねばねばした食品を食べてます。
肉が大好きですが食物繊維や魚の油の偉大さを実感しました。
お酒も普段はあまりのまないようにして
ノンアルコールビールをのんでます。(飲めないわけではありませんので!!)
だから最近は慢性疲労がすこし回復傾向になってるんです。
あと運動も大事ですのでぼちぼちやります。

夏本番今年はカヤックでつりをやってみようと思ってます。
カヤック暦約5年目にして始めてなんです。
基本的にストイックにツアーやロールを主にやってましたので!
あと魚を三枚におろす方法を習得しました!!
今週末は大神子でカヤック予定!!
いっぱいつれるかなあ!
まあこれはお遊び程度ですが
カヤックの楽しみ方もいろいろあるとおもいますので
まったりとした休日をカヤックで過ごそうと思ってます(^0^)
  

Posted by kagami at 02:31Comments(2)シーカヤック

2012年09月14日

獄門島ツアー(後編)


こちらは獄門島(六島)の街並みだ!
いろいろ調べていると昔坂本龍馬の乗ったいろは丸という船がこの沖で紀州藩の船と衝突し
鞆の浦へ修理に行く途中で宇治島近海で沈没したということだ!

さて前回の続きだが
大飛島でキャンプし朝8時ごろ皆で出艇この日は
9時59分干潮17時01満潮(小潮)でした!
前日会長Jr.はお尻の皮が剥けていたいと言っていたので
昨日の晩考えた通り
粟島までダイレクトに漕いで行って粟島でゆっくりしてから帰るという
プランにしました!
天候悪化等もあるかもしれませんし
とりあえず安全なところまで行ってからゆっくりした方が
ちょうどいいツーリングになるのではと考えたからです。
潮が反転するまで2時間はあるので潮の影響は薄いが追いしお
で行けます。
潮が反転してもさほど影響はないでしょう!
粟島の阿島山の北側を目指すように個別に説明したつもりだったが
また漕いでいると左へ左へ皆の群れと私が離れていってしまう(昨日の状況と同じ)。
私はバウを粟島の阿島山の北側にほぼ固定して漕いでいるにもかかわらず
みんなとどんどん離れていくではありませんか!
ぼくの説明がたりなかったのだろうか?!
出艇するまえに円陣をくんでいっしょに説明するべきだったか?!

左側は東側にあたるのでほぼ進行方向と同じなので特に問題はないのですが
(本線航路に入っても横に並んでいれば大型船からは1列に見えるし!)

先頭は昨日と同じ志度湾会長とJr.でした!
南東の風が吹いているので風見鶏現象で会長Jr.が舵を取られて
左へながされている後をみながついていっているように感じました!
方向的に二面島近くの方向へ向かっている
潮の影響でなっているのではないと思いました!

2回目の休憩時に志度湾会長から声の届く場所で漕ぐように注意されましたが
僕と皆が目指している方向が違うので
離れてしまうのは当たり前ということで
いちをここで再度目指す方向を明確にし皆の進行方向を右(西側)へ修正の後
漕いでいきました!
おそらくみなさんのもっているガーミンの行動軌跡では二面島手前の付近から西に軌道がずれて
いるはずです。

本線航路は西側に大型船が一隻東の方向に向かっているだけで横断は楽勝モード!
この船は本線航路から離脱して多度津港付近へ向かっていきました!


粟島到着は11時で3時間かかりました!
みなさんとてもつかれたご様子!
とりあえずひと安心なところまではつきました!

ここで軽い食事をしていたら丸亀付近に雲泥の低い雲があらわれたと志度湾会長!
tanakaさんに気圧のグラフを見せてもらったがなだらかに気圧が下降している様子!
まだいけそうでした!

そしてしばらくしてカヤックを皆で対岸の南側の浜に運び
ショートカットして出艇地まで漕ぎかえりました!

名目上のツアーリーダーの任務を終えいろいろ勉強になりました!
潮の読み方はなんとなく頭でイメージすることができるように
なりましたが天気の予測はまだまだ発展途上という感じです!

また次のツアーを考案しよっと!
  

Posted by kagami at 01:17Comments(3)シーカヤック

2012年09月12日

獄門島ツアー(前編)


獄門島という映画の舞台になった島(六島)へシーカヤックツアーを志度湾会長と
計画し当日は小潮で9時9分干潮15時50分満潮でした!
このへんはそんなに速い超流域があるわけではないので
潮はそこまでは意識はしていなかったのですがとりあえず行きは
追いしお状態で出挺地は庄内半島の某所より10時までに集合し
出艇の予定でしたが前日の天気予報でもろ前線が停滞していたので
雷注意報が出ていた!
志度湾会長と相談した結果とりあえず現場を見てみんなで話そうということに
なった!
当日は雲はあるものの晴れ模様!
これなら行けそうだ!!
T村さんは早々と到着していたらしい今回久しぶりのツーリングだ!
tanakaさんN脇さんW辺さん志度湾会長と会長Jr.T村さんと私の7人で漕いで
行きました!
風もそんなになく絶好のツーリング日和で一安心だ!
六島までは直線距離にして約10km途中本線航路があるものの
船舶の往来はそんなにないと志度湾会長!
私は近隣の島の距離と航路をしらべていたので航路が
実際にはどういうふうに誤差があるのかを漕ぎながらみていました!
のぼりの船舶は庄内半島の北側をかすめ二面島と粟島の間を抜けて高見島
の北側をすすんでいました!
下りは高見島から二面島の北側をとおり結構六島よりに進んでました!
ぼくらが漕いでいるのでわざと航路をはずしたのかもしれませんが
この海域は航路の幅が結構あるのではないかと思う反面多分中央付近は
場所にもよりますが結構安全だろうという判断になりました!
潮の影響は薄いが追いしおなのでスピードが結構でているみたいでした!
会長Jr.もすごいこいでます!
やはり血筋なのでしょうか!

六島につきました!
こじんまりした小さな島ですがここは獄門島という映画のモデルになった島
しかし僕は以前読んだ「封印された日本の離島」という本で六島のことが
書かれてあったのですが内容をわすれてしまいました!
多分家のどこかにはあるんですが・・・・・・・
しばし散策キャンプができそうな浜をGoogleマップでしらべていたのですが
とてもキャンプできそうにはありませんでした!
僕たちはガリガリくんを求めて島に2件しかない商店をさまよい
あげくなかったのですがほどよい観光ができました!
とりあえず他の島でキャンプしなければいけなくなったので
名目上ツアーリーダーの私が次の目的地を決めなければ
いけません!
多分志度湾会長は走島まで漕ぎたい気分だろうけど!
T村さんはそんなに距離漕いだことないし!会長Jr.は元気だが
最初からこの距離漕ぐのでも金メダルもんだ!
そして私も仕事疲れからかすこしパワーが出ない状況!
みなさんと相談の上一番近くてキャンプできそうな島大飛島にいくことに
なりました!
六島からの直線距離は3.5キロ
漕いでいると途中岩礁のような島にみんながすすみだした!
とはいってもそんなに距離もはなれなかったので
しばらく離れて漕いでみたが以外に全体を把握しやすいことに気づいた!
しかしその後目的地を皆に明確にして
漕いで行ったが炭水化物が不足しているのか
あまりパワーが出ないので僕はぼちぼち漕ぐことにした!
しばらくして大飛島到着!
小飛島はどうかという意見もありましたが
とりあえずなかなかよさそうな浜でしたので
ここにキャンプすることにした!

テント設営後皆は練習に励んでいたが
私は得意のイメージトレーニングを瞑想しながら行うことを
余儀なくされた!
志度湾会長親子の白熱したロール練習の様子が伺える!
WなべさんがPバランスの練習をしていて
N脇さんがHロールの練習!
T村さんがtanakaさんにロール指導を受けている
やはり左腕が上がっている!
この場所だとよく様子がわかる!

これもツアーリーダーとしての当然のお仕事かな?!

便所もあり自治会長の山本さんのお力でシャワーも使えて
なかなか快適なキャンプで宴会もよかったですが
南風が強くなってきて私のテントが倒れ
T村さんのテントはすごいスリムテントになった上
ぺしゃんこになっていた!
岬に近い分風が強くなったのだろうか?

会長Jr.ははやばやと寝ていた!
これだけ漕げば大したもんだ!
さぞ熟睡していたのでしょう!

テントの中は風のおかげですずしくタオル1枚引っ掛けて
就寝!
宴会時に眞鍋島やさなぎ島を回ってと言っていたが
ちょっと時間的にも体力的にも厳しくなりそうなので
粟島にダイレクトで行って粟島でゆっくりして
帰るプランを考えながら眠った!




  

Posted by kagami at 01:27Comments(2)シーカヤック

2012年07月17日

志度湾シーカヤック道場(津田湾練習)


こちらは懐から手裏剣がでてきそうに見えますが
MOTOさんといって小松島の赤影と私がかってに言っている方です。
この赤と黒のカラーが絶妙に忍びのいい味だしてます!

今日はこのMOTOさんとT村さんとスイーツさんも呼んで通称寺浜で練習しました!
志度湾会長にも声をかけようとおもいましたが出張の疲れ等も
あるでしょうから今回はわれわれだけでの練習をおこなった次第です。


こちらの写真は忍者が侍と決闘しているかのように見えるかもしれませんが
スイーツさんがロールの練習の仕方等を教えてあげているのでしょう!

ほらやっぱりです。

T村さんのLロール 艇がプリヨンからチニータになりかえました!
ロール練習もこれでしやすくなったでしょう!
型をしっかりこれから身につけていかなければいけません!

MOTOさんのPバランス練習
この外国製のカヤックも後デッキが高いためロールには結構苦労します。
あと2センチ低ければもうすこしいい形にもっていけるのですが・・・・
でもなかなかMOTOさんは健闘しています。

今日は鳴門を出るときは結構風がつよかった(8mくらい)
しかし引田を過ぎてしまうと風はうそのように穏やかになりました!
津田にきたときには1m~2mくらいかな!?
山が風をさえぎっているんですけど!
コンディションにより漕ぐエリアを選べるのはなかなかよいし
おもしろいとおもいました!

また練習したいと思います

  

Posted by kagami at 00:34Comments(2)シーカヤック

2012年07月08日

鳴門マンピツ シーカヤックツアー


より大きな地図で シーカヤック鳴門ツアー を表示
前日急遽香川のT村さんからのお誘いがあり
漕ぐことになった!
天気予報でははれるものの6m程度の北風がふくらしい
瀬戸内海でこぐのなら浜とかにうねりの波がきて逃げ場がないし!
漕げないことはないと思うが・・・
と考えた結果!
たまにはこちらに来てもらおう!
ということでT村さんに鳴門に来てもらった!
岡崎海岸から出挺今日は中潮で今の時間満潮なので
追いしおだが風がすこし吹いていたためすぐ対岸(北側)にうつり山の風浦を
こぐように北上した!
反転流がすこしあったようだが(逆潮)弱いので風をまともにうけるよりはマシな状況だ!

チニータを手に入れたTむらさんさぞ漕ぎたくてたまらなかったのでしょう!
パドルもカガーミンパドルとナローパドルも完成したらしい!
今日は漕ぎ心地もためしているようです!

こちらの水草は確かあまもだったかな!
水を綺麗にしてくれるらしい!
鳴門にはパドルにまとわりつくくらいいっぱい生えてます。
この中には小魚ちゃんがいっぱいいます

漕いでいるううちに風もあまり吹かなくなってきた!
この季節の天気予報はあてにならない毎年のことだが!
とりあえずきになっていた阿波井神社に上陸してご飯をたべることにした!



こんなとこでした!
草が結構生えていた!
あまり来る人もいないのだろうか?
昼食を済ませ!T村さんとしばし談笑ののち今後の進路を決定した!
風がよわくなったので瀬戸内側に出ても波のうねりはそれほど無いだろう!
ちょっと行ってみようかということで小ナルト海峡をさらに北上することにした!
今はちょうど潮止まり時と思いきや!
どうやら潮が引いているみたいだ!
とりあえずいけるところまで行くということにした!
主流をさけトロ場(潮が反転している箇所)を探し漕いでいった!
最初は岸ベタでセオリー通りこぐがどうしても主流とぶつかって
反転流がない箇所があるのでそこは対岸にまっすぐこぎ、すこし下流に
流されるがその力も利用していち早く対岸にたどり着き反転流をりようし北上した!
こういう感じでジグザグに小鳴門海峡の水路を漕いでとうとう瀬戸内側まで
たどりついてしまったのだから本人もびっくり!

途中おっさんに大丈夫かと言われた!
大丈夫じゃなかったらこんなとこ来るかい!!
とはいわずに大丈夫ですと丁寧に答えたが!
まさに川だそれもものすごい速い流れの!


こちらはエディ(渦潮)しっかり渦に巻かれました!
カメラが落ちてしまい映像もむちゃくちゃですが!
とりあえずこの主流部分は北上不可能なので
ここで進路を考えました!
このまま小鳴門海峡を戻ると流されながら
ほぼ主流を捉えるようにカヤックを方向修正し
下たなければいけません!これは結構むずかしい
完全にコントロールするのは上りより難しいときがあります。
しかもパドルはナローパドルだから急な方向転換は厳しいところです。
T村さんが島田島の北側を見てみたいということで小鳴門海峡を戻らず
先にすすみました!

まっすぐ対岸に漕いで行き島田島の北側をトレースして堀越海峡に向かいました!
播磨灘からの波のうねりはおもっていたよりなく!
それも漕いでいるうちにだんだんなくなってきた!
潮の流れも逆潮から完全に追いしおに変わり堀越海峡及び鳴門海峡が
ちかずいてくるのがわかる!

こちらが堀越海峡!船舶の往来がたまにあるのでここを通るときは注意が必要です。
潮流に段差ができるくらいの潮の流れ!
西祖谷の吉野川の上流じゃないのに・・・・・
こういうどうにもならない激潮流の場合はレットイットビー!なすがままのほうが対処しやすい!
進入する前にある程度カヤックの方向を定めて
潮流の中では姿勢の制御やたまにローブレイスをかけあくまで流れに身をまかせて
ながされてしまいました!

これはダイナミックな激潮流!
すごいな自然は!

そこから我が領土鏡島へ上陸し休憩した後スクノ海を通り小鳴門海峡にでて
岡崎海岸まで戻りました距離にして22.89kmまあまあこいだかな!?

  


Posted by kagami at 23:23Comments(4)シーカヤック

2012年06月03日

シーカヤックパドル「シャーク」誕生


志度湾シーカヤックパドル 志度湾会長モデルを開発しました!
丹念に志度湾会長の言うとおり作成しました!
乗り手を選ぶ玄人好みのパドル!
巡航時は軽い漕ぎ味!
水をつかみ前へしっかり進みます。
今日はためし漕ぎなので次回は完成したのをもっていきます。

T村さんはニューチニータで参戦しました!
後ろにいるのはスイーツさんです。
本日は津田湾でちょいこぎし出艇地に帰り練習しました!

名古島!

この名古島の近くの岬は流れがある場所なので水が非常にきれいです。
海うしをみんなで探しましたがT村さんしか探せませんでした!

さて練習ですが今日も密度の濃いイメージ練習をしようと思ってましたが
実践派の志度湾会長にそそのかされて実践練習しました!
ハンドパドルロールはイメージ練習の成果でかなり成功率があがりました!
でも左沈で右側上がりですが
右沈で右上がりの成功率はやはり足腰が鍵をにぎることでしょう!
今年の終盤までにはハンドロールを成功すべく日夜密度の濃いイメージ練習を
することにしましょう!(撮影伴も兼ねて!)
http://youtu.be/jbLyPEgSmgY
シャークというパドルを漕ぐ志度湾会長に襲われてしまいました!
志度湾会長のパワーをしっかり受け止めます!
今年の志度湾シーカヤック道場は熱いです。

  


Posted by kagami at 23:27Comments(1)シーカヤック

2012年05月14日

シーカヤックツアー初漕ぎ!2日目


たまに他の人に写真を撮ってもらうのもなかなかいいもんです!
自分の写真ってほとんどないので!

この麦わら帽子が私のトレードマーク!風の強い日は風の抵抗になるが
トレードマークなのであえてかぶるのが私のポリシーです(^0^)
夏場はなかなか重宝するんです。
むかしの人はなかなかすごいものをかんがえたもんだとよく思います。


翌朝5時起床風がほとんどなかったのでよかった!
みんな焚き火の前にあつまり朝食をつくっていたが

わたしは義足をはくのがめんどくさいのでテントの入り口でお地蔵さんのように
バーナーでお湯を炊きカップラーメンとフランスパンを食べる!
みんなに和楽のコーヒーを振る舞いかたづけと出艇準備に入る!

昨日とはうってかわり海は穏やかだ!
今日は中潮9時45分に転流し引潮になるから石島の北側の水路まで10時ごろまでにはたどりつけたい
ところだ!

ダイレクトに豊島を目指し漕ぎ始める海は穏やかだった今日は風7mくらいの
南西の風が吹くと予報がでていた!よくこの時期に風の予報が外れてだまさらてきたので
まただまされたとおもったら豊島にの北側についたら風がでてきた!
予報当たってました!
豊島って意外といい島です。
結構ツアーでは通過点なのですがいずれここでキャンプとかしてみたい島です。
潮も転流しているみたい!
ぼちぼち漕いでいきました!
初漕ぎなのであまり無理をせず!
でも昨日は肩がばきばきになりましたが
ぼちぼちこいで石島の北側手前の浜に上陸

ここですこし休憩をとり
さて石島と出崎の水路をとおり
石島北側にある石島漁港に上陸するためこいだ!
やはり激しい逆潮のながれに逆らいながら
なかなかカヤックがすすみません!
tanakaさんなら成敗と言って切り抜けるところでしょう!

石島に上陸ししばし散歩!
去年の山火事で民家の近くまで火が迫ってきていたのがよくわかります。
しかしこの漁港周辺は大丈夫でした!
タイムスリップしたような風景で昭和の町並みがまだここには残ってます。
小学校もあります。

この柱の木に白のペンキを塗っているところが昭和らしい感じです。

以前は食堂もあったみたい!石島食堂といいます。

港に戻り昼食を食べチャペル海岸に戻るべく東進路をとり漕ぎはじめましたが
やはり周りの景色が漕いでも漕いでもかわらなかったのでtanakaさんの指示で
出崎にいったんわたり岸べたを漕ぎ北上してからチャペル海岸に戻ることに
しました!潮が非常にはやかったです!
しかし出崎に到着してしばらくこぐとそれほどでもないようでした!
tanakaさんいわく北上すれば潮の流れはなうなってくるという!
もうここまできたら帰ったも同然です。
順調にかえっているとゴキジェットがどこかに逃走していたのであれっ!?
とおもったら海上保安庁の巡視船がやってきました!
お仕事ご苦労さまです。
チャペル海岸に安全に到着しかたづけしました!

ワッキーさんtanakaさんおつかれさまでした!
すこしつかれましたがいいツアーになりました!
帰りにtanakaさんと温泉に行き生き返りそのまま眠っていたかったですが
そういうわけにもいかず帰路につきました!
tanakaさん奥様ツアー前日に泊めていただきありがとうございます。
お世話になりました!

無人島からの朝日の写真!
これが男のロマンというものだろうか!
たまらない瞬間のひとつです。
生きていることを実感します!
今年は漕ぎまくろうと思ってます

で!


志度湾会長モデル(新作パドル)
キャブラックノーマル(2本)
カガーミンパドル2号(新作パドル)調整中!
志度湾会長のパドルの補修!
を志度湾のメンバーでやってます。
今日も皆様おつかれさまでした!
やっぱりみんなでやると早くできます!
たすかりました!
来週にはつかえます!!

ではでは  

Posted by kagami at 00:01Comments(4)シーカヤック

2012年05月07日

シーカヤックツアー初漕ぎ!1日目


今年初めて漕ぎにいきました!
GW5月3日夜岡山のtanakaさん宅に泊めていただきありがとうございます。
おいしいお料理奥様ありがとうございました!
翌朝チャペル海岸でワッキーさんと待ち合わせて
出艇しました!
防水デジカメをわすれてしまい写真がすくないのでご了承ください!
風速10mはある今日のコンディションは最悪!
普通ならツアーは中止になってもおかしくはありません!
ある訓練をしてある程度のレベルにある人たちだからこの状況でも
出艇できるのとツアー予定は2日予備日を1日もうけリスクの高い
海峡横断等はさけよく知る海域であること!
いきあたりばったりの旅
でも大事な状況判断を養うための訓練というつもりでtanakaツアーリーダーの下
漕いでいきました!

引き潮なんで今日は追い潮追い風(西風)でしたがあまり追い潮という感じはしませんでした!
でも逆潮と言う感じもなかったんですが原因は風でした!
カヤック操作が風により難しくなってます荷物満載なのでなおさらカヤックがまがりません!
風見鶏現象というやつでなかなかまがらなくなってしまいます。
しょうがないのでしばしパドルでブレイスをかけながら漕いでいきました!

局島の北側を通り井島の南側手前で小休止!
海では半島となる場所や島と島との間の水路では水圧が高くなり流れが早くなります。
風も流体なので同じように風圧が高くなり難所になるのです。
そういう所を行く前に小休止して心と体の準備をする意味がこの小休止に
あるのだと志度湾会長語録より抜粋しました!
あまり経験のない人や一度も一緒に漕いだことがない人がいればここで
説明とかしなければいけないタイミングだと思います。

ある程度想定した風と潮流が私達を迎えてくれましたが
ブレイスをたまにかけながら鈍った体を戦闘モードにすべく漕ぎました!
新作パドル カガーミンパドル2は思っていたより水をよくつかみますが
もう少しブレードを小さくしてつかった方がいいかもしれません!
予備パドルの長い版くらいにしようかな?!

豊島の赤と黒の産廃処理施設を横目でとおり豊島の南端付近の浜で
ランチタイムとすこし散歩をしました!

やっと携帯のカメラで撮影ができました!
この浜の真南に男木島その南に女木島(鬼が島)その南に高松があります。
南東をみると屋島 大島 庵治 がみえてなかなかいい眺めです。
豊島は昭和の香りを残した家々が立ち並びタイムスリップした感じです。
リタイヤしたらこういう島に住んでみるのもいいかもしれません!
浜とかも結構ありまたここにキャンプにきてもいいかな?!とおもいました!

ここから豊島と小豊島の間の水路を風になやまされながら抜け
小豊島北側の海岸に上陸し休憩!
しかしこのとき波がすこし高いことに気づきました!
出艇するときやはりカヤックのコックピットに波が入りそうな状況でしたので
私の場合は左足(義足側)の膝がまがらないためあらかじめスプレースカートを
装着し波がきたら少し前に前進しながら海にでました!
本当はすこしカヤックを沖へだしてから乗るとのれるのですが
足がまがらない私の場合は普通のことができないので
少々こまります。

ここから小豆島の北西にある島に漕いでいきましたが
本日最大の難所となりました!
1.5m相当のうねりが約2秒から3秒の波長でおしよせてきました!
わかりやすくいうとおおがた船が通った後の波と言えばわかるかもしれません!
この海域では北に漕ぐため逆潮で西風が吹いていました!
波頭にいたときにブーマーというのでしょうか!白波がたってカヤックを洗い
何回もボディにいいパンチをもらいました!おかげでびしょびしょ!目は潮で痛いし!
波頭の上なのでこいうときは非常にカヤックは不安定になります。要注意です。

土庄港を越えたあたりから若干穏やかになってきましたが
今度はカヤックが前にすすまない!
tanakaさんは近くにキャンプができる島かどうか確認のため先に漕いでいきました!
目的地の島まで約3キロ手前の島は多分1キロくらいでしたが
漕いでも漕いでもすすみません!
tanakaさんが漕いでいるのをみているとやはりあまり進んでいないようにみえました!
あっと気が付きました!
島と島の間だから水路になっていてその勢いがぼくが想定している速さより早いため
前にすすまないんだ!
あまり前に進まないときは一番近くの陸地を目指し岸際を漕いで言ったほうが早いということを
志度湾会長語録より抜粋し
結構疲れもでていましたので
無人島の岸際まで漕いでいきOKでしたので
ワッキーさんに合図を送り岸際を漕いでいきました!

やっと着きました!
約23kmくらい漕いだ感じです。
体のあちこちが久しぶりに漕いだためいたいです。
テントを設営し着替えて宴会の準備!

最近は食料は必要最小限をこころがけてます。
だって結構荷物になるんです~

以前大西さんに教わったチゲ鍋が早くもキャンプ料理として使わせてもらいました!
tanakaさんワッキーさんにも好評でした!

お酒も深酒で何回も失敗しているのでワンカップの酒と焼酎のみ飲みました!
tanakaさんの豚の角煮は☆☆☆でした!

大きな波に対する対処の方法やいかに効率よく漕いでいく方法をtanakaさんに教えて
もらいました!
志度湾会長もそうですけど漕いでるうちにどんどんじりじりはなされちゃうんですよ!!
今宵は早めの就寝お月様がきれいです!
翌日は早起きして早めに出艇予定。

  


Posted by kagami at 01:39Comments(1)シーカヤック

2012年04月22日

志度湾シーカヤックパドル製作道場!!


斬新なデザインのパドルの製作に漕ぎ着けました!
今回は志度湾シーカヤッククラブのメンバー総動員で
分担作業にてパドル製作に従事しました!

かねてから作ってみようと思っていた志度湾会長モデルの製作に
着手することができましたが!
志度湾会長の要望にびっくりしました!
バランスのいいパドルで万人受けしそうなパドルをつくることを
考えてこのくらいの長さでこのくらいの幅でという固定概念がありましたが
見事に固定概念が吹き飛んでしまいました!
こんな斬新なパドルはみたことがありません!

一緒につくっていたキャブラック ノーマルに比べると左右非対称でブレード幅はないしょです。
切れいているデザインはまるで羽のようです。
しかもこの長さでやってしまうところが志度湾会長の真骨頂!
ぼくなら多分もうすこし13CMくらい全長を伸ばしてつかうと思います。

やはり使う人の好みというのは人それぞれ違うものなのだということを
痛感した次第です。

どんなものになるのかは未知数なところが楽しみです。
今週は接着作業キャブラックノーマル2本と志度湾会長モデル1本終了しました!

来週はカンナで削りだしとサンディングと樹脂塗装作業にうつります

  


Posted by kagami at 22:53Comments(2)シーカヤック

2012年04月15日

カガーミンパドル2製作再開


昨年T村さんといっしょにそれぞれ作っていたカガーミンパドル2だが
仕事が多忙を極めたためその後放置状態であった!
昨日T村さんちにいった時ちゃんと作っていたので
そろそろぼくもシーズンにはいったのでつくらねばと思い重い腰をあげました!
カガーミンパドルⅡは部材の切り出しから接着し軽くヤスリをかけた状態だ!

いつもは400番うらいまでしかつかわないが今回は800番のがあったので
つかってみた!表面をなめらかにすれば樹脂ののりがいいはずなので!!

できた!といっても結構ヤスリをかける時間がかった!
電動やすりを使えばいいのだがここはアパート周辺住民のクレームがこわい!
ついでにキャブラックノーマルとキャブラックWのメンテがてら樹脂を塗りなおすために
100番のヤスリで樹脂をある程度はがしていく!
本当はすべて樹脂をはがせばきれいなな木目がでてきて仕上がりがいいのだが
それは来年の課題にして今回はあくまでメンテという選択ある程度はがして
再度樹脂をぬることにした!
結構ヤスリがけ大変みるみるうちに日がおちてきた!

キャブラックノーマルはすこしカンナをかけ!ある設定を調整した!
でもわずかに削っただけなのであまりかわらないかもしれない!
あらあらしいソリッドな仕上がりのキャブラックノーマルだが
今回は気持ち角をヤスリがけしマイルドなエッジにした!
あー電動工具つかいたいー!!

樹脂をかるく塗ってしばし乾燥!!
あしたまた塗らなければならない!!

しかしこのカガーミンパドルⅡはなかなかよいパドルになったと思う!
本当は最初のカガーミンパドル1がよかったのだが
知識不足からくる接着不良により安全につかえないパドルになってしまったので
ブレードの形をすこし変更しエッジを細く加工しカガーミンパドル2として不死鳥のごとく
生まれ変わるのです。

通常の漕ぐときは体の負担を抑え流れのあるようなところでシュンパツ的に漕ぐような状況でも
ある程度水をキャッチし方向転換等がやりやすくなる!
オールマイティなパドルを構想して作ったものだ!

来週あたりためし漕ぎしたいものです。
  


Posted by kagami at 22:04Comments(2)シーカヤック

2011年11月15日

小豆島一周ツアー1日目


約1ヶ月前の話であるが約一週間くらい小豆島で車中泊して過ごしていた中
一時はフェリーで本州に上陸しtanaka邸で一晩お世話になり極楽な夜を過ごさせて
いただきました!笑顔の絶えない明るい家庭を非常にうらやましくおもえました!
B級グルメで有名な牡蠣おことなる旗が日生のフェリー乗り場の近くにいくつもあり
てっきり牡蠣のおこわかと思ってみたら、実は牡蠣のお好み焼きでした!
また食べてみたいと思います。

日生のフェリー乗り場でN脇さんと語流し小豆島へリターンした!
小豆島北側の大部港近くの田井浜キャンプ場から出艇した!
出艇時刻たしか10時くらいだったとおもいます。
この日は若潮満潮8:51分干潮14:36分だった
進行方向は東だからこの時間は引潮なので追い潮なのだ!
今回はtanakaさんにツアースケジュールのよいツールをいただき自分なりに
ツアー工程をたててみたのだ!
内容はこうだ!

出発9時30分(追い潮0.0から0.4)ノット
フェリーの到着時間が遅いので(8:30)この時間になります。
潮の関係を考慮し時計周りで漕いでいきます。

金ヶ崎10:45到着8.6km(ここから若干の逆潮0.0から0.4)ノット
ここから大角鼻まで15km(途中から追い潮0,0から0.4)ノット
途中上陸して昼食1時間はさみますので14時45分着
ここから地蔵埼まで9.5km引潮から満ち潮に転流しますので(追い潮0.0から0.4)ノット
16時15分地蔵埼着です。
夜は宴会!!

10月9日朝8時地蔵埼出発
小豆島南西部の岬 黒崎まで10km
追い潮(0.4から1)ノット
9時15分黒崎到着このへんから引潮に転流します。
黒崎から千振島まで8km
引潮の潮流に吸いこめれるのでしばらく逆潮後 追い潮千振島付近にちかずくと追い潮になると
予想します。逆潮(0.4から1)ノット追い潮(0.0から0.4ノット)
千振島到着10時45分小休止20分上陸して休憩!
ここから田井ノ浜キャンプ場まで約10km追い潮(0.0から0.4ノット)
11時5分出発12時30分田井の浜キャンプ場到着で終了です。

とまあこんな感じだ!
若干東風が当日あり多分小豆島の北東の岬(金ヶ崎)を抜けたら
播磨灘の波のうねりが入ってきて横波に悩まされながらこぐのだろうと
覚悟していたが11時くらいだったとおもうが金ヶ崎に到着した


するとどうだろう風がほとんどなくなっていた!
すこしだけうねりがあったが
全然Ok牧場!
小豆島はこの金ヶ崎から南に引潮の時は潮が流れるのでここでも追い潮楽勝コースだ!
上陸できる浜で昼食をとる


小豆島の東側の海は透明度が高く非常にきれいな海だ!
事前にドリームアイランドの連河さんに教えていただいた!
ただ東風が吹くとものの2~3分でうねりが入ってくるのだという!
出艇に往生するらしい!
追い潮のおかげでガーミンのスピードメーターを見ると6~7キロくらいで
巡航している。
すこしうねりのせいでカヤックが左へ行こうとしているのでしばし修正しながら
漕いでいきました!
金ヶ崎から大角鼻まで15キロ大体14時45分くらいだったと思うが風の子島到着
し上陸した!

途中のきれいな海

海から見た三笠山!




風の子島!
子供は風の子なのだ!
目の前に見えるのが大角鼻だ!
14時36分が干潮なのでここから東に漕ぐので追い潮!
ここまでは25kmほど漕いだことになるが
追い潮のおかげで思ったより疲れはない!
さらにここからキャンプ地の地蔵埼まで10kmだ!
あづまさんが途中で合流する連絡があったが
どこからあらわれるのか検討がつかず常に周囲を見渡しながら漕いでいった!


これは福部島だ丁度大角鼻と地蔵埼の中間地点に位置する。
岩肌が独特の縞模様だ(ランプロファイア岩脈みたい)
あずまさんは草壁近くの漁港から出艇したと連絡が入るが
船影が確認できない!
でも潮が湾で巻くから逆潮を漕いでくるから多少時間がかかるだろうと予想した!


地蔵埼まであとすこし!
さすがにこのときは疲れが見え初めていた!
1日目は35kmの漕業だが逆潮だったら結構悲惨な状況だろう!
天候不順などもあればなおさらだ!
逃げ道を確保しなければいけない!
でも天候不順時は島の東側の海岸はうねりが入るのでNGだった
なんとか島の南側の湾などに避難するしかないのだ!

地蔵崎だ!
ここは潮流発生ポイントだ!なかなか楽しい波がくる!
上陸するのにすこしタイミングを計って上陸した!

しばし一服しているとあづまさんも到着!

夜はお約束の宴会!
わたしはこのときのためにご飯をおいしくつくる修行をしてきました!
あの日本海の時のような失敗をしないために!
原因は水の量と火力だった!
水は少々多くていいからある程度いれないとおいしく炊けないのだ!
火力もある程度強い火で炊かないとおいしいごはんはできません!
リベンジ ザ 炊き込みご飯!

☆☆☆でした!
あーよかったー!
お酒はツアーの時は控えめにしておかないとまた日本海の二の舞に
なるので少量にした!
つかれたけど35kmなんの支障もなく安全に航海できた!
またあしたも追い潮予定(^0^)
あー小豆島ってすばらしい!!

マンビョンボン号?!


つづく

  


Posted by kagami at 22:46Comments(3)シーカヤック

2011年09月25日

志度湾シーカヤック道場 パドリングレポート


本日は東かがわ市に浮かぶ一子島と双子島とランプロファイア岩脈を見にいくことになり
ショートツアーを敢行しました!
引田沖は9時ごろ満潮で15時ごろ干潮でしたので
行きはよいよい帰りはへとへとだと思われましたが・・・  続きを読む


Posted by kagami at 21:43Comments(5)シーカヤック

2011年09月24日

3分割ラサの車載カヤックラックを作ってみた!


試作ではあるがノーライトデザイン3分割ラサの車載カヤックラックを作ってみた!
いらないときはマルチレールの上に持ち上げて荷室のスペースを確保できます。
ただマルチレールいっぱいに横にずらしてもまだ壁いっぱいいっぱいまでには
ならず少しスペースが空いてしまいました!ここをジョイントを使い隙間がないように
して片方のスペースを拡大するかもしくはこのスペースにちょっとしたものを収納するように
するかが今後の課題です。
でも荷室の半分は空きスペースを確保したためここでカヤックを積んでも寝ることができます。

横から見た写真

後から見た写真
後から見た写真の左側に隙間があるのですが夜なのでよくわかりません!!
もうほんとに雑につくってしまいました!
つくっているうちにだんだんせっかちになるんだなー!!
次はもうすこし丁寧にやろう!!
  


Posted by kagami at 20:34Comments(0)シーカヤック

2011年09月24日

志度湾シーカヤック道場 女木島 男木島キャンプツアー(後編)


はほどよく漕いだ翌日天候が15時くらいからわるくなることを想定して早めに屋島に着く予定をたてて
女木島キャンプ場から大島へ向かい大島一周し大島から屋島の長崎の鼻を横断し出艇地まで漕いで
いく予定を考えた!
  続きを読む


Posted by kagami at 13:50Comments(0)シーカヤック

2011年09月19日

志度湾シーカヤック道場 女木島 男木島キャンプツアー(前編)


ひさしぶりの志度湾シーカヤック道場!
今回は女木島と男木島のキャンプツアーを開催しました!
今回はツアーリーダー的な役割をしてみたのですが・・・
  続きを読む


Posted by kagami at 23:39Comments(0)シーカヤック

2011年09月15日

日本海を漕いだ!!


今回シーカヤックの仲間たちがあつまり島根県の方までサンバーを走らせました!
鳴門から300km弱です。

  続きを読む


Posted by kagami at 00:17Comments(2)シーカヤック

2011年08月21日

カヤックラック製作


今日はお昼から非常呼集がかかり仕事になってしまった!
空いた時間で以前から買っていた道具を使い3分割カヤックのラックを作った!!
材料はエンビのパイプを何本かとジョイント部分を買ってきて適当に作ってみたわけだ!
緩衝材としてエンビのパイプの凍結等防止するものと思われるがウレタンをエンビパイプに巻き
テープで外れないように止めました!!

ノーライトデザイン ラサ 3分割カヤックをラックに乗せてみた!
なかなかいい感じだ!
適当につくったにしてはいい感じだがもう少しコンパクトにしてもいいかな?!と思います。
制作費は¥4,000-くらいだったかな?!
接着剤が乾くのが早くラックのゆがみを調整するのに一苦労はしたが
なかなかいいものができました(^0^)/

  


Posted by kagami at 20:25Comments(2)シーカヤック

2011年08月08日

シーカヤックキャンプ道場8月6日~7日


夏だシーカヤックだ!ロール練習だ!キャンプだということで!
メンバーが集まりシーカヤック道場を開催しました!
今回は複雑な潮流潮流の行きかうなぞの無人島での練習です。
tanakaさんnabechanさんN脇さんnashさんワッキーさんぼちぼちマンさんおつかれさまでした!
秋になったらツアーを企画しましょう!
今回は練習は無人島でベースキャンプはもよりの公園で車中泊するような内容でした!

タイトなスケジュールの中朝8時からもう漕いでいたtanakaさん頭の怪我は大丈夫でししょうか?
左ハンドがばしばし決まって調子よく回っていたら岩にあたたったいたいです。
気おつけなければいけません!とりあえず絆創膏で応急処置されていました!
救急用具は以前私も足を怪我していつももっていかなければいけないとおもってましたが
私得意の忘れ物をやってしまいました!

N脇さんはいつもダンディでサングラスがよく似合う!

出艇前nabechanさんのインナーハッチカバーがないとのことで
急遽100円ショップに買いにいきましたが微妙に合わないとのことで
tanakaさんから応急処置でビニールをかぶせて輪ゴムでとめれば大丈夫のこと!
なるほどそういう手があったんだ!!


無人島でしばしの練習!
水が結構にごっていました!
くらげもぷかぷか結構浮いていましたが
水温は高くロール練習には非常にいい環境がそろってます。
Pバランスの練習などしていたらとても気持ちいい(^0^)
http://youtu.be/eKKC09flr3w
tanakaさんの左HPロールから左Hロールを失敗し右HPロールでリカバリィしている動画です。
あたらしいロールを習得するときもしくは成功率がひくい場合はこうして確実にできるロールでリカバリィします。
そのたびに沈脱していたら精神的にも肉体的にも疲労をかくせません!
それにしても素早いリカバリィです。
志度湾会長は今日は事情があり欠席しましたが志度湾会長はどちらかというと野生的な体育会系シーカヤック乗りなら
tanakaさんは理論的にものごとを処理していくタイプのシーカヤック乗りだと思います。
練習の過程で言葉のひとつひとつわかりやすく説明してくれます。
どちらも私の大事な先生です!
またわからないことがあれば教えてください(^0^)

nashさんは今回はフロント系のシャフトロールを重点的に練習されていました!
でもどこからか「上がる気配がない」という言葉が聞こえてきました!
心臓にグサリと槍で突かれたようなもんで私も言葉をうしないましたが
NASHさん本人は意外とその通りですからと納得されていました!(^0^)
でもこのフロント系のロールは私も練習していますが結構難しいのです!!
志度湾会長はいとも簡単にやってのけますが私がすると艇のガンネルを見るように
して上がるのですがなかなか艇が近寄って来ないんです!
いつもはバックデッキで上がるロールに慣れているせいもあるのだろうと思いますが!
フロント系は成功するポイントがバックデッキのロールに比べると幅がせまいものなのか
体がなれていないためなのかよくわかりませんがなかなか成功しません!
でも今回の練習でフロント系シャフトロールが偶然2回ほど上がることができました!
また練習して成功率を上げなければいけません!
http://youtu.be/qLnHmWnJA9w
N脇さんはHPロールが今年は少し不調のようです。
しかし片手ハンドで去年は上がられていました!
私は両手ハンドしかできません!!でもnashさんも片手ハンドであがるとのこと
ボディバランスにもっていってから上がるようにすればできるといわれていました!
私の場合ボディのバランスが悪いのでまずはダイエットからはじめなければいけないでしょう(^-^)
でもこの上がりそうで上がらないのがもどかしいところです。
どこかポイントを見つけていけば成功率があがってくるのでしょう!
http://youtu.be/uYoRTzRolPU
これはnabechanさんがPバランスの練習をされている動画だと思います。
私も練習の最終日には見事成功されていましたがすいません動画を取りそこねました!
自分で艇をつくる船大工nabechanさんのこれは2号艇です。
自分で艇をつくり艇の特性を研究しながらちょっとずつ修正を加えて艇をつくっているそうです。
膝のフィット感や窮屈感が以前ありましたが非常によくなってました!
いいなーすごいなーぼくもしたいなーと思うのですが作業場がありません!
屋根付きのガレージとかあればなんとかなりそうなんですが・・
http://youtu.be/xQV_PbiGne8
こちらはぼちぼちマンさん久しぶりの登場です!
いそがしい中駆けつけていただきました!
先週はワッキーさんと久しぶりに練習されたとか左系のロールを練習されてました!
うまいモンです非常にスムーズに上がられてました!
また兵庫方面で練習キャンプしましょう(^0^)

ワッキーさんは鳴門でこいだ以来です。
先週ぼちぼちマンさんと練習されたそうですが
非常に基本に忠実でまるでブランクを感じさせないロールには脱帽でした!
http://youtu.be/j-8KV3Z67mc
私は今回1つ収穫がありました!
これはシャフトロールの動画ですが
HPロールと水中でのセット状態が同じではないかと思い試しているところですが予感的中で
HPロールの成功率が上がりました!
引き続き練習していきます。


夜は198円のバーベキューコンロが大活躍!!
みんなで肉を食べました!!
内陸側をベースキャンプにするのもたまにはいいものです。
よるはサンバーに網戸を付けたら涼しく寝られました!!
サンバーの車中泊にはまりそうです。

やはり練習とうものは海へ出るにあたり必要だしコミュニケーションの上でも大事なものだと思います。
自分でやろうという人はなんでも必要なものをそろえるし練習します、道具がなければ技術力でカバーする人もいます!
それはだれから言われたわけでもなく自分から行動して目的を達成するために為ほかありません!
それが大事なんだなーと練習風景を見て思ったシーカヤック道場になりました!

みなさんおつかれさまでした!
またやりましょう(^0^)
  


Posted by kagami at 02:13Comments(6)シーカヤック

2011年07月24日

志度湾シーカヤック道場7月24日


7月24日テレビ放送がアナログからデジタルに切り替わる日に志度湾シーカヤック道場をすることになり
鳴門から車を走らせた!
当日目覚まし時計のベルでも起きることができず約2時間の遅刻をしてしまった!
nashさん志度湾会長もうしわけありません!

2人とも熱心に練習されていました!
わたしは今日は出だしでつまずいてしまったので
ぼちぼちという感じです。
それにしても台風の影響でしょうか?
海に浮遊物が多く水もかなり濁ってました!
水中眼鏡を車に忘れたらしく目にごみがはいるといけないので
ロールは控えめで!スカリングハイブレイスを少々やりました!
今日は3分割ラサできおつけなければいけない点
を発見しました!
カヤックをバラバラにしたときに隔壁が角になるのですが
家に運ぶとき壁とかドアに角があたり塗装がすこしはげた箇所がありました!
角は強度がありますが1箇所に集中的に硬いものにあたると塗料がとれてしまうみたいです。
とりあえずカヤックの隔壁の角にビニールテープなどを事前に巻いておくほうがいいかもしれないし
保管の時は角を覆う少し弾力性のある素材で覆うカバーみたいなものがあると
よりいいとおもいます。

nashさんが私のFRP3分割ラサを試乗しロングロールをしたところです。
カポンと上がってます。
ただnashさんのケブラーラサをお借りしたところ軽い!!
すこし軽く思えました!
3分割艇は隔壁に強度を持たせるためすこし分厚くなっているのでしょう!
ケブラー艇はケブラー艇のよさがやはりあります。
ものすごく水になじむのでうねりや潮流域では船が若干しなるのでしょう!
衝撃をすこし吸収してくれます。
FRP(グラス)は結構こういうときはボディが硬いのであまりしなりません!
よって結構衝撃がダイレクトにきます。
まあいうなれば足回りの硬い車のようです。

これはnashさんがおそらくハンドパドルスカリングバランスからHPロールで上がった動画です。
練習の夏です。
こんなときに長距離ツーリングは暑くてたまりません!
水温も適温に上昇しています。
つかるとものすごく気持ちがいい!
でもロールをしすぎると体が冷たくなるので浜に上がって休憩!
そうこうしているときに
カヤックが3艇キャンプ場方面から高島にむかって漕いでいる人たちがいました!
満ち潮の追い潮にのって結構スピードがでていました!
見ていると高島に上陸したみたいでしたので
おそらくランチでもたべていたのでしょう!
カヤックツーリングには高島は非常に近いしいい島です。
しばし目を離すとどこかえまた漕がれていったみたいで
私たちもnashさんがお昼にかえることになったので
お見送りし別の浜で志度湾会長と練習していたら
3艇のカヤックが近寄ってきました!
おそらく地元のカヤック業者さんとお客さんだとおもわれます。
青いブレードの変わったパドルをお持ちのカヤック業者さんはあいさつを交わすと無愛想に黙々と漕いでいかれました!
漕がれていた方の中で青いカラーのノーライトデザイン トゥカーラ(チニ-タのラダー付き)
を漕がれていた方は2年くらい前に山田海岸でキャンプと練習をしていたときに
お見かけしたことがある方だろうと思われます。
地元の海なのにあまりカヤック乗りどうしが遭遇する回数がめっきりすくない!
また出会うことがあればお話でもしてみたいものです。

そのあとのことですがジェットスキーが毎年のようにたくさんこの海域でぶんぶんやっていたのですが
海上保安庁の船が猛スピードで高島方面から志度湾にきて
「ジャットスキーの船長さん海水浴客に注意してください」と注意をうながされていました!
おそらくこの6艇くらいのジェットスキーの船長さんおそらく無免許だったのでしょう!
ぴくりとも動かなくなり定置網の向こうに海上保安庁の船が行ったら一目散に逃げ帰っていました!
キャンプ場の周りや海水浴場でぶんぶんされるのは非常に迷惑なことです。
自然にいやしを求めてきているのにこれでは台無し!
もうすこし沖にでてやった方がマナー的にはいいと思います。
そうジェットスキーがわるいのではなくマナーがわるいのです。
あんまり岸際でやっていると岩とか最悪の場合人にぶつかる可能性大です。
しかも直前にならないとその存在が海ではわかりにくいのです。
おおきな事故になる前に最低限のマナーはまもってほしいものです。

志度湾会長とすこし話をして切り上げました!
サンバーの中に3分割ラサを入れるとこのようになります。
もうすこし紐とかでカヤックをつるようにしたほうがいいかもしれません!
ちょっと考えてみます。





  


Posted by kagami at 22:42Comments(4)シーカヤック