2010年05月30日
子供と一緒にハイヒップ海岸に!!

今日は志度湾会長と地元の海で漕ぐ予定ではあったが
急遽子守をしなければいけなくなり、やむを得ず断念した!!
響といっしょに海にでも行こうと思いハイヒップ海岸までやっていきたが
志度湾会長と副会長の車があるのを発見!!
周囲の海域をかがみんレーダー(目視)にて調査しましたが
志度湾会長艦隊を見つけることはできませんでした!!

響は車の中ですやすやと寝ていました!!
場所を変え周辺海域をみてみましたが
ジェットが数艇いるだけで
志度湾会長艦隊はついに見つけることができませんでした!!
11時ごろのことです。
多分小豆島にでもわたったのかなーと思ってましたが
どうやらちがっていたみたいです。
お昼から実家にかえって響の子守!!
親子でデンデン太鼓で遊びました!!
「わんぱくでもいい たくましくそだってほしい」
タグ :子守
2010年05月23日
アメリカンスタイルのバーベキュー!!

今日はF隊長の秘密のお遊びのブログでおなじみの匿名希望こと川内の不動産王ことS井さんの
お誘いを受けアメリカンスタイルのバーベキューを頂きました!!
昨日は24時間の任務に従事したばかりなのに遊びにたいするエネルギーは
有り余るほどあり、若さっていいなーとおもいました!!
鳴門のうちの海公園内にあるデイキャンプ場でアメリカンスタイルのバーベキュー
講座がはじまりました。
もちろん講師は料理評論家のS井先生です。
オーストラリア仕込みの英語で焼肉ソースを外人さんに説明する
彼はすごいです。
みそソースがなんたらかんたら・・・・・

こちらはS井さんの親友の「生まれてきてすいません」さんです。
焼肉を焼いていただきました!!
この2人がいるとまるで漫才コンビのようです。
親友というのはいいものです。
あーでも今度はすいませんさんにビールの瞬間のみの特技をぜひ
みせていただきたいです。
よろしくお願いします。
わたしは卵の薫製を作りましたが、自分では少し甘さが足りないかな?!
とおもいましたが、皆様喜んでいただきました。
ウイスキーとよくあうんですこれが!!

炭に火をつけているのは会社の仲間のHさん
夫婦も来られました。
夫婦でたまにシーカヤックもされるとのことです。
暖かくなったらみんなで遊びましょう!!
あとS井さんの彼女さん!!
あなたの料理のクオリティは最高です。
あのケーキは大変おいしかったですよ!!
今度シーカヤックするときにまた期待してもいいですか?!
もちろんあの食べれるラー油もおいしかった!!
ご飯があったらよかった!!
短時間ではありますがアメリカンスタイルバーベキュー
講座は大変盛り上がり終了しました!!
途中ピッコロ大魔王が口から玉子を出そうとするようなシーンがありましたが
本人の名誉のためここでは控えさせていただきます。
あーでもいい写真だ!!
僕だけの宝物にしよう!!
S井さんありがとうございました!!
君は将来大物になるよ!!
パーフェクトだ!!
アメリカンスタイルバーベキュー!!
2010年05月18日
水軍ロマンあふれる 大島一周 (新浜拠点視察)
日曜日に志度湾会長のおられる新浜拠点をこぐとのことで
同漕ぎさせてもらった!!
午前中の用事をすませ午後からのすこしの時間しか漕げませんでしたが
新浜はいいフィールドでした!!

大島と言う島が近くにあります。
有人島で渡船もあります。
3時前から漕ぎ始めまずは対岸の防波堤まで漕いでいきました!

近くまでくると志度湾会長が潮が動いているのわかる?ときかれましたが
そのときはわかりませんでした!
もうすこし前に漕いだときに景色が左側にずれているのがわかりました!
そう今日は大潮で今は引潮の時間だ新浜は西側にある来島海峡に潮が引っ張られ
ますので引潮は西側にながれていきます。
潮のながれは部分的に流れるというよりは、全体的に潮が移動していると
いう表現が適切でしょうか?
外からはわかりにくいです。

半時計周りにこぎました。
大潮だけに逆潮はけっこうきつめでした!!
干満の差も新浜は備讃瀬戸よりもありそうです。

漕いでいるときに志度湾会長から赤灯台と白灯台の意味を教えてもらいました!!
赤灯台は外から見て左側から入れると言う意味!
白灯台は外から見て右側から入れるという意味だそうです。
はずかしながらそんなことちっともしらなかった!!
写真は島の東から北側にかけての岬です。
長年の風や波の侵食の激しさを物語っています。
なお住宅地は風を避けて南側にあるようです。

これは船隠しという場所!!
その昔村上水軍の最初の頭領がこの島でうまれたとのこと!!
ここは海賊船をかくしておいた場所だそうです。
ちょうど船が一隻停泊するくらいのスペースです。
獲物の船が通ると山の上からのろしをあげ
船が出発したのでしょう!!

うっすら写真に写っているのが魚島と他の島々
魚島は新浜から25kmくらいだそうです。
燧灘のど真ん中にある孤島群です。
天候さえよければけそうですね!

浜でしばし休憩!!
トイレやキャンプスペースがあるか確認しましたが
トイレはありませんでした!
キャンプスペースはなんとかなりそうでした。

ここが丁度島の中間地点になります。
水がとてもきれいです。

島の西側及び南側付近にきましたが、もう潮どまりなのか
逆潮の影響はありませんでした!!

メオン号くらいの小型フェリーが大島の渡船です。
しかも格安料金!!
またのってみたいものです。
今回は非常に短時間の漕業になりましたが
有意義なパドリングでした!!
今度は腰をすえてゆっくりきたいものです。
志度湾会長ありがとうございました!!
同漕ぎさせてもらった!!
午前中の用事をすませ午後からのすこしの時間しか漕げませんでしたが
新浜はいいフィールドでした!!

大島と言う島が近くにあります。
有人島で渡船もあります。
3時前から漕ぎ始めまずは対岸の防波堤まで漕いでいきました!

近くまでくると志度湾会長が潮が動いているのわかる?ときかれましたが
そのときはわかりませんでした!
もうすこし前に漕いだときに景色が左側にずれているのがわかりました!
そう今日は大潮で今は引潮の時間だ新浜は西側にある来島海峡に潮が引っ張られ
ますので引潮は西側にながれていきます。
潮のながれは部分的に流れるというよりは、全体的に潮が移動していると
いう表現が適切でしょうか?
外からはわかりにくいです。

半時計周りにこぎました。
大潮だけに逆潮はけっこうきつめでした!!
干満の差も新浜は備讃瀬戸よりもありそうです。

漕いでいるときに志度湾会長から赤灯台と白灯台の意味を教えてもらいました!!
赤灯台は外から見て左側から入れると言う意味!
白灯台は外から見て右側から入れるという意味だそうです。
はずかしながらそんなことちっともしらなかった!!
写真は島の東から北側にかけての岬です。
長年の風や波の侵食の激しさを物語っています。
なお住宅地は風を避けて南側にあるようです。

これは船隠しという場所!!
その昔村上水軍の最初の頭領がこの島でうまれたとのこと!!
ここは海賊船をかくしておいた場所だそうです。
ちょうど船が一隻停泊するくらいのスペースです。
獲物の船が通ると山の上からのろしをあげ
船が出発したのでしょう!!

うっすら写真に写っているのが魚島と他の島々
魚島は新浜から25kmくらいだそうです。
燧灘のど真ん中にある孤島群です。
天候さえよければけそうですね!

浜でしばし休憩!!
トイレやキャンプスペースがあるか確認しましたが
トイレはありませんでした!
キャンプスペースはなんとかなりそうでした。

ここが丁度島の中間地点になります。
水がとてもきれいです。

島の西側及び南側付近にきましたが、もう潮どまりなのか
逆潮の影響はありませんでした!!

メオン号くらいの小型フェリーが大島の渡船です。
しかも格安料金!!
またのってみたいものです。
今回は非常に短時間の漕業になりましたが
有意義なパドリングでした!!
今度は腰をすえてゆっくりきたいものです。
志度湾会長ありがとうございました!!
2010年05月13日
ミクシーオフ会 日本のエーゲ海牛窓を漕ぐ!!③

志度湾会長ご満悦の写真

翌朝がやがや声がするので起きたらみなさんは
もうみんなおきていたみたいだ!!

朝食をスイーツさんに分けてもらい食べていたら
あづまさんの御友人の明石の歯医者さんが来られた!!

歯医者さんはチニータを所有しているとのこと!
実はわたしチニータにまだのったことがないので
歯医者さんにお願いしてちょっとあとでのせてもらうことにした!!

黄島近くの島のなんとかビーチまでみんなで漕いでいった!!

途中ペンション黒潮丸のヨットがカヤック軍団のそばを通っていった!!

ヨットもいいなー石原裕次郎ばりに!!
自然の力や人の力で動く乗り物って人に親しまれやすいですが
これがジェットだったらこのふいんきはぶち壊しでしょう!!

初心者の方も大勢いますがよくがんばってこいでます。
海況はほんとにいいです。
こんな日にこがなければバチがあたりますよね!!

がんばって建ってる家を発見しました!!
どうしてもここに家を建てたかったのでしょう!!
歯医者さんにファードストロークの漕ぎ方を教えてあげました!!
これが結構むずかしい!!
奥が深いです。
僕は志度湾会長と漕ぐと必ず漕いでいるうちにじりじりとはなされて
しまいます。
後ろからいつも漕ぎ方を研究しているのですがなんとも糸口がみつかりません。
志度湾会長にきいてみると、カガミンは漕ぐピッチが早い!!
もうすこし水のキャッチをよくしてとかいわれました!!
ひとこぎひと漕ぎじっくりがっちりということでしょうか?
僕は軟弱パドラーなので漕いでいるうちにすぐ楽な漕ぎ方で
漕いでしまいます。
しばらく鍛錬が必要なのかもしれません!!

ビーチにつき歯医者さん沈脱再乗艇の練習を
熱血あづまコーチにしごかれておりました!というのは
マイケル冗談で丁寧にご指導されていまいした。!!
歯医者さんこれも試練だと思ってがんばってください。
この沈脱再乗艇というのはロールができない人が唯一リカバリー
できる手段のひとつなのだが、かなりきつい練習です。
とくになれていない初心者の方は大変なのです。
あれた海ではあまり実用性はないのですが
こういう状況になるときもあるかもしれないので
がんばって覚えましょう!!
それとロールを必ず習得しましょう!!
これはスイーツさんの今年初めてのロール
パドルバランスからシャフトロールを鮮やかに決められました!!
この潜水士のような頭巾があるおかげでこの冷たい時期のロール練習がしやすく
なります。
これがないと頭が冷えて3回くらいロールすると頭が冷えてがんがんして
しばらくやすまないと練習できません。
この頭巾は頭を体温低下からまもってくれます。

tanakaさん志度湾会長もロールをギャラリーに披露!!
かくして僕はチニータを借りてロールをしてみました!!
ラサよりスターン側のデッキがほんのすこしだけ高いため
ロールがしにくいのかな?と思いましたが全然大丈夫牧場でした!!
ラサと遜色なくロングロールを決めました!!
チニータいい船です。
もう一艇買うならチニータかもしれない!!
もうすこし漕ぎたかったが借り物のため
すぐ歯医者さんにかえしました!!

昼ごろビーチをあとにし出艇地までもどりました!!
2日間よく漕ぎました!!
今回このオフ会の幹事のみなさまtanakaさんをはじめ
ご友人の方々ありがとうございました!!
牛窓はとてもすばらしいゲレンデでした!!
また来たいです。
次回はtanakaさん千振で会いましょう!!
これる方はカモーン!!
2010年05月11日
ミクシーオフ会 日本のエーゲ海牛窓を漕ぐ!!②

犬島のあと前島近くの無人島に上陸!!

潮が引くとここは地続きになるらしい!
今回はそこまで引いてなかったが、志度湾会長に
ブロガーならネタさがしにいくじゃろと
一緒についていってしまった!!


海に潜る志度湾会長!!
ここでまったりしたあと!
ポイント65をのっている方ワイキキさんでよかったかな?
が黄島にいきましょうとさそわれてしまった!!
みんなどうするのかな?!ととりあえず集団のうしろで漕いでいたら
ワイキキさんたちは反対方向にこいでいるではありませんか!
いっしょにこいでたスイーツさんと僕はいそいで追いかけたのだが
逆潮の為かなりの体力の消耗をしいられた!!
体があついあつい!!
みなさんは僕たちが追いかけていることに気づきゆっくりこいでくれたみたいですが
またもに漕がれたらとてもじゃないけどおいつけません!!
黄島の手前でやっとおいつきました!
くたびれたー!!


黄島でしばし休憩!!ここは野犬がでるらしい!!
すかさず志度湾会長が笛で犬を呼ぼうとしていた!!
なんといたずらずきなのでしょう!!

そのご出艇地までゆっくりかえった!!

とてもきれいな海です。

出艇地に帰ると沖縄から参加していた女性が志度湾会長の後ろをとって
いた!!
今日は後ろを取られっぱなしですね!!
このあと着替えてワイキキさんとtanakaさんがご用意してくださったタープと
椅子で宴会モードに突入!!
しかーし不覚にも写真をあまりとっていなかった!!

これが飲み会の最後の方の写真です!!
料理をつくっていて写真をとるのをわすれていました!!
N脇さんスイーツさんtanakaさん志度湾会長あづまさん!!
たちとちょっとエッチな内容で盛り上がりました!!
今回は阿波踊りという地鶏の手羽先と手羽中をもってきましたので
味塩コショウでやきました!!
阿波踊りなかなかおいしかったです。
それと尾道千光寺ちかくにすんでいる女性の方からおいしい野菜をいただきましたので
N脇さんから提供していただいた豚バラスライスと志度湾会長ご提供の鶏肉
頂いた野菜の中からほうれん草とにんにくを使わせていただき
軽く炒めてたべました!!
野菜がはいるととってもおいしーです。
土佐鶴と酢だち酎であっというまにみなさん撃沈モード!!
tanakaさんとスイーツさんは椅子にすわったまま
燃え尽きた矢吹丈の状態でした!!
そんな感じで飲んでいるとチャルメラの笛の音がしたので
道路に出てみたら屋台の車が近くにきていました!!




けっこうレベル高いラーメンです。
こんな人通りも少ない海岸で屋台のラーメンが食べれるというのも
あるかもしれませんが
このラーメンはバリうまでした!!
N脇さんと僕はこのあと撃沈しましたが
あづまさんと志度湾会長はおそくまで飲んでいたそうです。
つづく!
Posted by kagami at
01:20
│Comments(1)
2010年05月10日
ミクシーオフ会 日本のエーゲ海牛窓を漕ぐ!!①

今回tanakaさんのお誘いでミクシーのオフ会に参加しました!
志度湾シーカヤックから志度湾会長、スイーツ寝たろうさん、僕とあづまさん
が参加しました!!
普段これだけのカヤック乗りが集まるのはまれなことです。
カヤック人口は少ないので!!
いろんなカヤックがありました!!

これはあづまさんのエルズミア480!!
ファルトカヤックです。
本当にテントと同じような構造で組み立てに約30分ほど要しましたが
旅行にもっていけるところと、艇庫を借りなくても自宅に保管できるところ
が魅力です。
それといきっぱなしの旅もでいましす。
電車等で出艇地まで出向き、漕いで、目的地に到着してまた交通機関を利用して
帰ることができます。
組み立てと収納に時間を要しますが、そこは一長一短でしょう!!


はじめは骨組みだけでしたが、シートをかぶせるとカヤックらしくなってきました!!

出艇前にミーティング犬島までこぐことになりました!!
初心者の方も何人かおられました!!
中には沖縄きた女性の方もおられ
ミクシーのオフ会はすごいなとおもいました!!
16人くらいで犬島をめざしました!!
早く漕ぐグループと初心者の方がいるため
ゆっくり漕ぐグループに漕ぎ始めると分かれて
しまいましたが、それぞれ牛窓の海を堪能しました!!
風もあまりなく、波もほとんどない状況でしたので
初心者の方も不安なく漕げたのではないでしょうか!



あづまさんのエルズミア480
黒と白のカラーリングはすごく締まってみえます。
かっこいいですね!!

これは犬島です。
庵治の高島の煙突とは比べ物にならないような
煙突です。

スイーツさん今年2回目のカヤックです。



志度湾会長はいつもの調子で「とことんじゃー」です。

犬島に上陸しランチをとりました!!
非常によく整備された浜です。
こんな環境でカヤックできるなんて夢のようだなーとおもいました!!
ランチが終わり
次は黒島付近の小島にいくことになりました!!
ゆっくりといたパドリングで漕いでいきました!!


大勢でパドリングするとたのしいですね!!
仲間がいればなにごともたのしくなるし
カヤッキングの励みにもなります。
これは後ろをtanakaさんに取られた志度湾会長の姿です。
志度湾会長の雄叫びが入ってます。
世界的にも貴重な動画です。
ごらんください!!
雄叫びは凶暴な動物のようにに聞こえるかもしれませんが
非常に温厚なカヤック乗りです(^0^)
志度湾会長は今回はカヤックのデッキにバナナを装着していました!
聞くと、携帯食だそうです。
火をとおさなくても食べれる食材を携帯して
海の状況があっかした時や体力を消耗した時に
携帯食でエネルギーを充填するとのことです。
志度湾会長のすごいところは最悪の事を想定して
いつもカヤッキングしているところです。
持ち物には必ず名前を書いていますし
体力をなるべく残すような漕ぎルートをナビゲートする
し、ロールの練習時もゴーグルはつけずに
練習しています。
なぜならば沈したときにゴーグルはつけていない可能性が
高いからです。
続く!!
2010年05月04日
志度湾シーカヤック倶楽部 シーカヤック道場3日目
志度湾会長さまからのあまいお誘いを受け
以前陸上より調査した大串半島の突端の潮流域を調査がてら漕いできました!
急な話だったので他の方には連絡してません!
またみんなでいきましょう!

ハイヒップ海岸に集合した時に私お得意の忘れ物に気づく!
クロックスを忘れた!!
志度湾会長に電話しクロックスの予備がないか聞いてみたら
買ってきてくれると言うことになり申し訳ないことをしてしまった
反省である。

2人で大串半島を目指す!!
風はあまりなく、少々波のうねりがある程度だ!!
約4キロあるのだが、今日は時折南風がすこし吹いていたので
50分くらいかかりました!!

大串半島はさぬき市の大きな公園です。
野外音楽場、ワイン工場、キャンプ場、海つり公園、競技場、テニス場
温泉、広場や遊歩道があり休日をすごすには非常に恵まれたところです。
いつも、大串半島に来たときは北側にいちする小豆島の地蔵埼を見たり!!
大串半島の突端が白波がたっているのをよく見ていました!
もうすこし早く来るべきだったのかもしえませんが
以前は庵治沖の無人島開拓をしていたのでこちらには
今回くるのが初めてです。

大串半島には浜もありました!!
休憩ができそうです。

大串半島の突端には赤灯台ああります。
この先が難所になっている潮流域です。
今回は激潮流と言うほどではありませんでしたが、風が強く吹くと
三角波がたち非常に危険なエリアになると志度湾会長が言っていました!!
ごんごんと流れる潮流は楽しいエリアですが
初心者の方は決して行けるエリアではありません。
潮流に翻弄され体は緊張ガチガチ状態になり、沈する可能性が非常に高い
エリアです。
なお、こういうエリアで確実なロールができないとセルフレスキュー、サポート
レスキューは非常に困難になります。
それとスプレースカートは必ずつけていないと
こういうエリアでは動画にあるとおり水がバシャバシャコックピットに
入ります。
いわばスプレースカートは命綱のようなものです。
必ず装着しましょう!!
潮流を楽しんだ後海釣り公園跡の浜に上陸した!!


写真(わたしの右側にうっすら見えるのが小豆島の地蔵埼です)
今日は黄砂の影響か視界が悪いですが香川会長の試算では約4~5キロくらいであろう
ということです。

志度湾会長探検隊は謎の遺稿を発見しました!!

会長自ら先頭をきり調査しています。
どうやら人類がここで商売をしていた形跡がありました!!
窓越しにレジを発見!!
掲示板に魚と一緒に人が写った写真があります。
そうここは元海釣り公園でしたから!!
なかなかここもいところです。
また来てみたいと思います。

少々休憩の後にハイヒップ海岸にもどることにしました!
帰りは追い波だったので波に乗りながらスイスイ帰りました!!
非常に有意義なショートツーリングでした!!
志度湾会長ありがとうございます。
海岸でちょっとだけ練習してみました
ハイブレイスです。
パドルバランスです。
香川会長は今年は左のロールに力をいれるということで
わたしも練習しなければいけません。
もうすこし水温が上がってから本科的にがんばります。
以前陸上より調査した大串半島の突端の潮流域を調査がてら漕いできました!
急な話だったので他の方には連絡してません!
またみんなでいきましょう!

ハイヒップ海岸に集合した時に私お得意の忘れ物に気づく!
クロックスを忘れた!!
志度湾会長に電話しクロックスの予備がないか聞いてみたら
買ってきてくれると言うことになり申し訳ないことをしてしまった
反省である。

2人で大串半島を目指す!!
風はあまりなく、少々波のうねりがある程度だ!!
約4キロあるのだが、今日は時折南風がすこし吹いていたので
50分くらいかかりました!!

大串半島はさぬき市の大きな公園です。
野外音楽場、ワイン工場、キャンプ場、海つり公園、競技場、テニス場
温泉、広場や遊歩道があり休日をすごすには非常に恵まれたところです。
いつも、大串半島に来たときは北側にいちする小豆島の地蔵埼を見たり!!
大串半島の突端が白波がたっているのをよく見ていました!
もうすこし早く来るべきだったのかもしえませんが
以前は庵治沖の無人島開拓をしていたのでこちらには
今回くるのが初めてです。

大串半島には浜もありました!!
休憩ができそうです。
大串半島の突端には赤灯台ああります。
この先が難所になっている潮流域です。
今回は激潮流と言うほどではありませんでしたが、風が強く吹くと
三角波がたち非常に危険なエリアになると志度湾会長が言っていました!!
ごんごんと流れる潮流は楽しいエリアですが
初心者の方は決して行けるエリアではありません。
潮流に翻弄され体は緊張ガチガチ状態になり、沈する可能性が非常に高い
エリアです。
なお、こういうエリアで確実なロールができないとセルフレスキュー、サポート
レスキューは非常に困難になります。
それとスプレースカートは必ずつけていないと
こういうエリアでは動画にあるとおり水がバシャバシャコックピットに
入ります。
いわばスプレースカートは命綱のようなものです。
必ず装着しましょう!!
潮流を楽しんだ後海釣り公園跡の浜に上陸した!!
写真(わたしの右側にうっすら見えるのが小豆島の地蔵埼です)
今日は黄砂の影響か視界が悪いですが香川会長の試算では約4~5キロくらいであろう
ということです。

志度湾会長探検隊は謎の遺稿を発見しました!!

会長自ら先頭をきり調査しています。
どうやら人類がここで商売をしていた形跡がありました!!
窓越しにレジを発見!!
掲示板に魚と一緒に人が写った写真があります。
そうここは元海釣り公園でしたから!!
なかなかここもいところです。
また来てみたいと思います。

少々休憩の後にハイヒップ海岸にもどることにしました!
帰りは追い波だったので波に乗りながらスイスイ帰りました!!
非常に有意義なショートツーリングでした!!
志度湾会長ありがとうございます。
海岸でちょっとだけ練習してみました
ハイブレイスです。
パドルバランスです。
香川会長は今年は左のロールに力をいれるということで
わたしも練習しなければいけません。
もうすこし水温が上がってから本科的にがんばります。
2010年05月02日
志度湾シーカヤック倶楽部 シーカヤック道場開幕

5月1日と2日志度湾シーカヤック倶楽部の今年の活動がはじまりました!!
5月1日は私の住んでいる鳴門拠点に会長がこられうちの海を漕ぎました!!


会長が来るということはロール練習が必ずあります。
ちょっとつめたい海水を上半身に浴びて今年初のロール練習を
することになりました。
去年の9月からロールをしていないので感覚があやふやな状態でしたが
いざやってみるとなんとかできるものです。
ただ海水温がまだひくいのであまり回数ロール練習はできませんが
手始めこれくらいでいいと思います。

ロール練習をしたあと高島を一周することにしました。
写真は運河の水門です。

水門を入ると大きな湾がありその先は水路になってます。

丁度いい大きさの水路写真は橋の下です。

しばし漕いでいるとウオーターフィールドの船がありました。
運河からすぐ出れるようにしているみたいです。

会長は今年初日の出ツアー以来のシーカヤッキングですが
シーズンオフのブランクなど感じさせることはまったくなく
昨日まで漕いでたみたいに漕いでいきます。
さすが師匠です。

うちの海公園の鯉のぼりです。
まあまあかぜが吹いているようです。
漕いでいると水草の中にいた魚が何匹も跳ねていました!!
1日はショートパドリングと少しロール練習をし切り上げました!!

2日は地元の香川に帰り志度湾での練習とショートパドリングを
行いました!!
去年津田でばったりあったシットオンカヤック乗りの寺村さん
は今回リジット艇での志度湾シーカヤック倶楽部の練習に初参加
です。

師範の香川会長ご指導よろしくお願いします。

まずはカヤックに慣れることからはじめねばなりません。
いきなり外海に出たりすると波のうねりや風潮流などのエリアに
いくと初心者の方はたちまち沈脱してしまいます。
波の影響が少ない湾や波消しブロックの内側で
パドリングしていただきました。

香川会長とちょっと小話していると
わたしを呼ぶ声がしました!!
振り返ってみると寺村さんが沈脱していました。
すぐに香川会長がサポートレスキューをしました!!
わたしが香川会長と初めて会って漕いだことを
おもいだしました!!
むかしの自分を見ているようです。
この沈脱再乗艇は結構大変なのです。
恐怖感と体力の消耗この時期だと体温の低下もあるので
早々に再乗艇せねばいけません。
清水域ではこのように再乗艇できますが
風が強く吹いていたり波のうねりや潮流域では
なかなか再乗艇するのは大変困難を極めます。
いかにロールであがることが安全でスピーディ
にリカバリーできるかということをカヤックを乗る人は
認識しなければいけないと思います。
沈する可能性があるエリアは風や波や潮流があるエリアが高いです。
ロールは必ず習得し沖へでましょう

それからしばし練習をしてランチをとりました!!

大串をバックにパドリングする寺村さん。
今回はハイヒップ海岸のとなりの海岸まで漕いでみたところ
寺村さんどうやらすっかりカヤックを乗ることになれたみたいなので
小串まで漕ぐことにしました。
西風の影響ですこしパドリングに苦労を要しましたが
香川会長の適切なアドバイスがきいたのか
小串につくころにはある程度風が吹くときの漕ぎ方をマスターされて
ました。
小串は波のうねりが結構入ってました。
地元の海だがここへきたのは実は今回で2回目だ!
地元の海のことをこれからは漕いでナビゲーションできるよう
勉強しなければいけません。


さてつぎはドラムの鼻まで漕ぐことにしました。
このとき香川会長が結構速いペースで漕いでいきましたので
寺村さんもわたしも速いペースでこぎました。
このとき寺村さんの漕ぐスピードが速いことにビックリしました!!
寺村さんは結構漕げる人になるでしょう!!
ドラムの鼻にいくと近くにあるキャンプ場の海岸で
ジェットスキーの人たちが海岸あたりをいったりきたりして
いました。
なにも海岸の近くでしなくても沖に行ってやればいいのに
キャンプ場で余暇を過ごしている人がかわいそうです。
暴走族ばりの爆音を響かせあっちへいったりこっちへ
いったり迷惑以外の何者でもありません。
しかしジェットスキーを否定しているわけではありません。
ちゃんとマナーがまもれない人が多いということです。
健全にジェットスキーをされている人もいるはずですが
このようなマナーをしらない人がいるために同じように
みられてしまうのはかわいそうです。
気をとりなおしてハイヒップ海岸にもどり
ロール練習をしました。
ショートロールちょっとあがりが重かったです。
どこが悪いかわかる人はわかると思いますが、吉田会長にすぐ見抜かれてしまいました!!
ロングロールはまずまずというところです。

ハンドロールもしてみましたが
まだ時期早々でした!
寺村さんも加わり志度湾シーカヤック倶楽部の活動は今年は激アツですよ~!!
やっぱり地元の海は最高牧場でした!!(^0^)