ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年11月06日

アンプティーズの女王様お遍路ウオーキングに出場


11月3日香川県さぬき市でお遍路ウオークなるウオーキング大会がありました!
実は私も出場予定でしたが2週間前にたまには体をいたわろうと思い針治療に
いったらもみ返しというのでしょう!微熱となぜか扁桃腺がかるくいたくなって
引きずっていました。仕事は多忙を極め心身ともに疲れ果てていたので
健康のことを考えあえて大会3日前に出場することをやめました!
まあ大会に出場というものはあまり私のスタイルに合ってないので
へんな競争意識が働いてどうしても無理をしてしまうのです。
アウトドアは私にとって癒しという位地ずけですので自分のペースで
気楽に行き当たりばったりというスタイルが好ましいです
いつものように撮影班に徹し鉄の美脚の女王様とアンプティズの面々を撮影しようと思いました!

O西料理長と女王様は多和小学校から88番札所の大窪寺までの5kmコース

他のアンプティーズのメンバーは前山ダムにある長尾の道の駅からの10kmコースだ!
最初多和小学校についたときは調度出発しているときでした!
中には車椅子で出場しているつわものもいらっしゃたが一人でこの坂を登るのはおそらく
厳しいとおもうので同伴者と協力して登っていくのでしょう!
O西料理長にご挨拶し後からまた追いつきますと伝えオルトリハシステムのK西君と
アンプティーズの仲間たちを写真におさめようと長尾の道の駅に行ったがだれもいない!
ルートがちがうようだ!おそらく女体山に続く昼寝城への道やら民家の細い道をあるいているのかも
しれない。
しかたがないのでまたもどって女王様を撮影することにした!

女王様は今回ソケットを新調したらしいのだがあまりしっくりいってないようだ!
義足のソケットは個人によってまったく違うので作るときの調整のしかたが
変わってくる。
断端部の体積が大きい方が断端部の表面積が増えて体重を支えるには体重分散ができて
やりやすい面があると思おうが短断端という短い断端だとそのソケットの調整が難しく
なってくる。そこをなんとかするのが義肢装具士の腕といっても過言ではないでしょう!
ただ何回か作ってみて様子を見てみないとなんともいえない状況はあります。
試着したときはよくても普段の生活で使っているうちにソケットが合わなくなったというのは
よくあることです。
そこを踏まえユーザーの些細な要望に耳を傾けてくれるオルトリハシステムのボスは義足装着者の
ありがたい存在です。
今回女王様はこの調整段階にあるのでしょう!
たしか今回K西くんがソケットをつくったと聞きました!
またよいお勉強ができていると思います。
データを蓄積し経験を積んでください!
そして常にどうすれば義足の人が快適にすごせるか考えていなければ
優れた職人になれません!
満足することをしらない貪欲さが技術力を飛躍的にアップさせるのです。
がんばりましょう(^0^)/


のどかな風景です。
この里山は約標高400mに位置します。
冬場は雪が積もることもあります。
昔この辺の道はバイクでよくはしってました。
さすがに雪の積もった山道をバイクで上がるのはむりでしたが・・・・
最近は大窪寺から奥の院へ続く山道を上がり女体山標高789m
の登山をしました!
「魅惑の楽園女体山に登る」を参照
http://kagami.naturum.ne.jp/e1140358.html

大窪寺までは結構上り坂の割りあいが多くアップダウンのある道になります。

ゴール手前300mくらいのところでK西くんご一行と合流しました!
O西料理長の奥さん腕が阿波踊りの体制になってます(^0^)
このとき女王様は疲労の色は隠せないもののみんなから鋭気を吸収して
がんばって登っていきました!
途中すずめ蜂が多く出没しているのでコースが変更になりました!
秋の蜂は活発に行動するので山やあまり人通りのない道を歩くときは
黒い服などをあまり着ないほうがいいでしょう!
蜂が熊と勘違いして威嚇してきます。
私も四国を自転車で一周中何回も威嚇されました!こわかったー
今回は子供が蜂の餌食になっていました!
頭にさされたみたいです。
髪の毛が黒いからです。
すずめ蜂かどうかわかりませんがお大事に!!


しばらく登っていくと上のほうからへんなおじさんが近寄ってきました!
ボスによくてにているへんなおじさんが女王様にはなしかけていました!
ここからはボスによく似ているへんなおじさんとアンプティーズが一緒に
なってゴールをめざしました!

坂道を登るときは私の場合(下腿切断 膝下からの切断)義足側を軸足にして一歩目
は前にだして歩いたほうが楽なのですが大腿切断(膝上から切断)の場合は健康なほうの足を軸足
にしないとのぼれないみたいです。
またひとつ勉強になりました!

みんなでゴールしました!
こういうみんなで参加できるものはいいもんだ!
やっぱり参加したかったと言う気持ちもあったのだがやっぱり参加しなくてよかった!
実は現在扁桃腺肥大になって翌日11月4日金曜日のよるに鳴門の救急外来に駆け込みました!
息が苦しくて眠れない!
あまりにひどいのでしかたなく病院にいったら重症との診断!
下手したら窒息するよといわれ!抗生物質の点滴をうたれました!
だいぶ楽になりましたが耳鼻咽喉科の専門医に見てもらってくださいといわれ
近くの開業医にいくと1秒ではい重症ですといわれて再び抗生剤の点滴をうけました!
そんな中一生懸命このブログを書いてます。
ほんとはこの前にシーカヤックの小豆島一周ツアーレポートもかかなければいけませんが
あえてお遍路ウオーキングをアップしました!
女王様また歩いてくださいな!!
きたいしてます。

なおシーカヤック 小豆島一周レポートをお待ちの皆様もう少しおまちください
問い合わせのあった方もいらっしゃいましたがなにぶん多忙と体の不調で遅れています。
おちついて書きたいのでまた気が向いたらアップします。
  


Posted by kagami at 06:37Comments(2)アンプティーズ

2011年10月03日

アンプティーズキャンプ2011イン大串!!


アンプティーズキャンプイン大串が開催されました!
シーサイドコリドールという新しいキャンプ場です。
O西料理長とその家族はキャンピングカーにご宿泊
わたしの6人用テントで男性陣3人宿泊と
オルトリハシステムのボス家族はログハウスにご宿泊
そして密接な夜をすごせるよう2人ようテントにご宿泊するのは

K西くんとフィアンセのよっちゃんです。
はじめての協同作業でテントこと愛の巣を設営してもらいました!
1ルームだとかいろいろいいたいことはあるかもしれませんが
キャンプというのはこういうものと理解したほうがいいと思います!
そして普段の生活では味わえないこの狭い空間がいいと思えるか
思えないかは自分次第なのです!!
もしどうしてもというならバンガローなどに宿泊するのもひとつのキャンプだと思います。
キャンプという語源は軍隊が山で野宿し訓練することからきています。
それが今はレジャーになっています。
でも基本的に言えば快適にすごそうとおもったら道具をそろえたり工夫して快適にするか
お金を出してバンガローに泊まるかということになります。
これは個人の考え方や好みによるものなので一概にはいえませんが
私の場合はキャンプ=テント泊です。
この狭いテントに泊まる前の晩はわくわくして眠らないほど楽しみなのです。
だから人によるのでご自分の満足のいくようにご自分で考えて
工夫して快適に過ごせるようなさったらいいと思います!

  続きを読む


Posted by kagami at 10:53Comments(0)アンプティーズ

2011年08月14日

義足で阿波踊り!アンプティーズの夏!!


今年もやってきました!アンプティーズの恒例行事ではありますが
阿波踊りの夏!!
義足で阿波踊りというオルトリハシステムのボスの夢が現実となり
はや6年目かな?!
県外からこの日のために駆けつけてくださった皆様および先生方ありがとうございました!!
この阿波踊りは最初はどうしようはずかしいな!という気持ちがありましたが
いざ踊ってみるとこれがやみつきになるくらい楽しくて非常に気持ちいいということを
最初に言っておきたい!どんどん義足の人があつまりより発展的になれば
最高ですね!

これはS籐かわいいかわいいさんの美脚の解体ショーをしているところです。
ボスとK西君の職人の腕がうなります!!
(本人のご希望により顔はカモフラージュしています(^0^))

職人の7つ道具の一つ六角レンチをつかって作業を進めていきます!

義足の緩衝材というべきか贅肉というべきかを目にもとまらぬ速さでそげ落とし
あらままさにスリムな美脚が見えてきました!
これはCレッグといってコンピュータで膝の関節の部分を制御している義足です。
大腿義足(膝より上の部分で切断)の方は膝の力がありません!
このCレッグを装着することにより膝折れにならず安全に安心して歩くことができます。


藍場浜演舞場でおどることになりました!ここでビールとおつまみを補給!
ラーメンバーガーなるものをたべましたが触感が石のように硬いが味はまあまあ!!

これは出演前の動画です。
鳴り物がだんだんテンポがアップしていきます。

そしていよいよアンプティーズ連がおどります。
今年も歌舞伎連の方たちといっしょにおどりました!
おどりはだれでもおどれるが阿波踊りは着付けが大事だとのことです。
帯の結び方を今年はマスターしました!
カメラワークが悪いのはボスの腰にカメラをセットしたためこのような動画になってますが
来年はちょうちんに装着してみようかとひそかにもくろんでます!

動画に義足が映っていなかったのでいちを動画をとりました!
まるで鋼鉄の美脚のように輝いています。

こちらは浮き桟橋での阿波踊りです。
汗をいっぱいかきましたが今年はすこし風が吹いてましたので
例年よりはすずしかった!!

こちらは毎年お世話になっている歌舞伎連の方たちの阿波踊りです。
すごいな!踊りがみんな合ってるんだ!
徳島県では春ごろから夏にかけて夕方鳴り物の練習だとか踊りの練習風景をよく見かけます。
普段からこの阿波踊りのために練習しているのです。

踊りが終わり休憩所でほっと一息!!
おにぎりおいしかったー!
フィッシュカツと練り物も最高でした!!

歌舞伎連のみなさまいっしょにおどって頂いてありがとうございました!!

  


Posted by kagami at 12:41Comments(2)アンプティーズ

2011年01月25日

アンプティーズ新年会

義足のサークル的なあつまりアンプティーズの忘年会が某高松のホテルでおこなわれました!!
写真はカメラをもっていってなかったのでありませんが
今回はK西くんが幹事という大役をはたしました!!

以前のK西くんからは想像することもできませんが
立派にしきっていました!!
大人になったのでしょう!!
わたしとしてはうれしい限りです。
もうわたしは思い残すことはありませんこれからもがんばってください!
よっちゃんさんも適切なサポートご苦労さまでした!!
フェリー乗り場の屋台のラーメンをぜひレポートしてほしかったですが
あの屋台どこへいってしまったのでしょう?!
ちなみにトイレはありませんがフェリー乗り場のトイレがあります。

そしてよっちゃんいちおkagamiさんの名誉のために書いておきますが
K西くんのパソコンは壊れてしまう運命にあったのです。
寿命をまっとうしてしまう時にたまたまkagamiさんが引導をわたして
しまったのでkagamiさんとしてはすごくショックなのです。
kagamiさんは精一杯一生懸命心肺蘇生をほどこしましたが
やすらかな寝顔で旅立っていきました!!
CDロムドライブさえこわれていなければ不死鳥のごとく
よみがえりますが、もうK西くんがやすませてあげましょうと
役目を終えたパソコンの蘇生を中止しました!!
「いままでありがとう。」そんな言葉がK西くんから
聞こえてくるようでkagamiさんはあふれんばかりの
涙を心の中でいっぱいながしてしまいました!!
感動的な最期だったことをここに書いておきます。

パソコンは不意としてこのような事態になることも時にはあるのです。
それはだれがわるいわけでもありませんが、お店に修理にだしても
データーの保障はまずしてくれないところから考えると納得がいくと思います。
大事なデーターは必ずバックアップをとりこわれても大丈夫なように
しとくといいでしょう!!
よりよいPCライフをおくってくださいね(^0^)
外付けHDお勧めですよ!!


ちょっと脱線しましたが
カラオケでホノルルマラソンを毎年出場している義足の鉄人くんが
かがみさん純恋歌知ってますかー?といったので
しってるよと言ってよくよく話していると
順恋歌って長渕の歌やろ!!というと
どうやら違うらしい!!
湘南乃風の純恋歌らしい!!
ジェネレーションギャップというやつだ!!
僕の時代は長渕剛全盛期だったので順恋歌といえば長渕剛なのだ!!
もう今年で36になる四捨五入したら40歳だ!!
歳はとりたくないものだ!

今回は大阪のテレビ局の方が来ていました。
以前ある掲示番で同じお名前の方がコメントを入れていたのを
見たことがあります。
多分同じ方だと思いますが取材も大変そうでした!
カラオケBOXでの取材は音声がちゃんと拾えていたのかなー?
すこしこちらが心配してしまいました!!
義足難民かーわたしは義足になったその日から今の義足屋さんに
お世話になっているためあまりご縁がありませんが
よその義足会社から来た義足の方から聞いてみると
全然違うとのことです。
そしてボスは駄目だしをしてほしいとまで言う!!
わたしはソケットのよしわるしをどう伝えればいいのか
最初よくわかりませんでしたが義足歴が長くなるに連れて
だんだんポイントが見えてきました!!
患者のニーズに答えようとするすさまじいまでの職人魂
はすごく勉強させられるところです。
そしてアンプティーズの生みの親でもあります。
年々新年会の人数が多くなってきています。
どこまで拡大していくのでしょう?!
今回の新年会のMVPはT永のおっさんできまりですね!
ものすごくご機嫌でした!!
酒女お金の話題がだいすきで少し癖がありますが
でも憎めない魅力とバイタリティがアンプティーズの中で
この人ほどある人はいないでしょう!!
わたしは前回の反省もふまえて今回はおとなしくしておりました!!
もう北○ホテルでお世話になるのわけにはいけません!!

あと山○先生もしよろしければ義足でもやってみようと思えばたいがいのことは
できるということをもし足などを切断する患者さんがいれば
おしえてあげてください。
もちろんできないことややりにくいことも中にはありますが
やりたいことができるようになるともっとやってみようという風に
エスカレートしていきます。
その気持ちや精神的な部分でもしかしたら切断者や体の不自由な人は
より強いものなのかもしれません。
それが生きるために人間にそなわっている機能なのだろうとおもいます。
そこまで気持ちをもっていくことが人それぞれで
はやい人もいればわたしのようにおそい人も
います。
わたしがシーカヤックにたどりつくまでに8年かかりました!
ツーリングがしたいという気持ちをあきらめきれなかったわけです。
無我夢中でやりました!
ものすごく楽しい!!
苦しいことよりも楽しい事がまさっているのです。
まるで高校時代に部活でもやっているときのようなそんな心境でした!!

あと○井先生平成のテディベア最高でした!!
うちにもってかえってわたしの息子にプレゼントしたいほどでした!!
でもうってかわってインタビューをうけていたときの
あのド迫力は仕事に対する情熱をものすごく感じました!!
会話の内容はちぐさんの歌声にかき消されて聞こえませんでしたが
こころずよく感じました!!
期待しています。

何事も継続していくことがとても大事だと思います。
アンプティーズの皆様今年もいっぱい個人でも団体でも活動しましょう!!
そして情報発信などしたい方はブログでもHPでも
どんどんやりましょう!!
もしかすると次第に環境がよくなることにつながるかもしれません。

では今年もよろぴく








  


Posted by kagami at 00:42Comments(1)アンプティーズ

2011年01月15日

新年会

来週の土曜日にアンプティーズの新年会があります。
ビューティフルガールのNさんがこれそうにないとのことを今日ききました!

前回私が飲みすぎてあまりのすごさにすこし引いてしまったのでしょうか?

あっでもちぐさんも結構飲んでいたしぼくだけのせいじゃないかも?

そんなことを想像してしまう日でした!

Nさん今度はおとなしく飲みますからまたきてね(^_^)v

今日はさぬき市志度のキャラウェイという友達のやっているショットバーで友達と飲んでからシュラフにくるまってブログを書いています。


意外と車中泊もわるくないですよ!

みんなはびっくりしていたけど!

たまにはこんなアウトドア生活もいいですよ



  

Posted by kagami at 01:48Comments(2)アンプティーズ

2010年08月18日

おどるあほうに見るあほう!!


今回で5回目になるアンプティーズ連の阿波踊り
今回は広島から参加の女性の方も加わり踊りに花が咲きましたよ(^0^)
あと歌舞伎連の方毎年一緒に踊っていただいて本当にありがとうございます。

車椅子でしっかり踊っていました!!
でも次回はできるなら義足で立って踊ってみましょう!
また新たな可能性を感じることは間違いないでしょう!応援しています。


今回はお祭り男のK西くんが冠婚葬祭にて出場できませんので
すこしさみしい気持ちでしたが
来年こそはぜひ出場しましょう!

演舞場で超長い距離踊りました!!
ビールがすべて汗になり半ば脱水症状ぎみになりましたので
徳島らしくポカリスエットで水分補給!!

こちらは歌舞伎連の踊りです。
さすがです。

あわおどりは笑顔が大事
はずかしさやうまい下手は関係なく
まず楽しむことなのです。
かくして私は笑顔を維持することを目標に下手ですが
踊ってます。(来年こそはうちわをマスターしたい)
あとこの掛け声やっとさーやっとさー
というのはいったいどういう意味があるのかな?!
来年きいてみたいとおもいもいます。

まずは楽しむこと!!
これはなんにでもいえることですが
なかなかできそうでできないことでもあります。
人生いろいろあります。
思いどうりにいかないこと
悲しいこと
ふにおちないこと
勘違いされること
思いが伝わらないことなど
ありますが、笑顔があればなんでもできそうな
きがします。

キウチ塾の塾長の教えとかぶるところが
ありますが、プラス思考でがんばります
たぶん・・・・なーんて(^0^)


踊り後前連長からいただいたおにぎりと
かまぼこやフィッシュカツのおもてなし!!
ホントにおいしかったですありがとうございました。
照明さんの手助けもありいい写真がとれましたよ!!

このおにぎりとかまぼこ類は食欲旺盛なみなさまに数分のうちに
なくなってしまったことはいうまでもありません。
  


Posted by kagami at 00:01Comments(3)アンプティーズ

2010年03月03日

障害者100人による日本縦断駅伝!!アンプティーズが走る

障害者100人による日本横断駅伝が3月2日香川県に
タスキが渡され我らアンプティーズによる謎の義足の集団
が義足とチャリンコで香川県を走りきった!

私はそうアンプティーズ専属のドキュメンタリーカメラマンなので
参加できなかったが、この日も普通の人は仕事ですが
私用でたまたま有休をとれたため、ゴール地点に駆けつけて
みんなをビックリ仰天させようという最近流行のサプライズと
いうやつをやってみたが、けっこうバレバレだったっみたい!?


さっそうと一番にゴールインを果たしたこの男性はアンプティーズ
の世話人?!親分?!いや組長!!
的な存在の大西料理長!!

このすがすがしい笑顔をみてください。
100万円の笑顔ですね!!ガッツポーズまでして!!
OK牧場!!
大腿切断で日本で始めてCレッグを装着した!!
Cレッグの鉄人!!

アンプティーズ1のアスリートランナー!!
香川県の障害者の指導等も行っているこの人物は
笑顔が素敵でさわやかな仮名 国さん

今回の駅伝のプランニングを担当されたとのこと
なんだかマトリックスにでてくる主人公みたい
ですね!!
走ることが楽しくてしょうがないのでしょう!!
下腿義足の使い手でいつもとても生き生きしています。

左がわの男性はホノルルマラソンをアンプテーズで走破した!!
大腿義足でCレッグの使い手義足の鉄人さん

感動のあまり抱き合っています。
ホノルルマラソンでもらったフニッシャーズ
Tシャツとこの駅伝のゼッケンは宝物ですね!!

このインタビューを受けているお嬢様は
アンプテーズのアイドル?!
料理評論家?!
その実態は!!
感謝の心を忘れない前向きで何事にも挑戦する女傑
じゃなかったお嬢様!!

これ○木町在住特派員の河西カメラマンにより
撮影
彼女の魅力的な鋼鉄の足が見れなかったのは残念牧場ですが
そこは女性なので!!
露出の部分が多くなる夏に期待!!
彼女は大腿切断でCレッグで懸命に走っています。
おそらく義足人生で初めてではないでしょか?
彼女を人生を変えたのはまぎれもなく
オルトリハシステムのボスと
Cレッグでしょう!!

ボスとは約10年間お世話になってます。
アンプティーズの最初の活動は!!
約10年前の夏の峰山のキャンプ場でのデイキャンプにて
産声をあげました!!
もうこんなに人数も増えるし
阿波踊りにでるわ!!
駅伝にでるは!!
キャンプはするわ!!
もうみんなの気持ちが障害者ではなく
健常者になってます。
義足のスペシャリスト!!
ボスです。

そのボスに弟子入りを果たし昨年私の義足のソケットを
見事つくった河西選手!!
彼もはアンプティーズでホノルルマラソンを最短時間で走りきる
記録保持者!!
時間は何時間か忘れてしまいましたが・・・
お酒大好き最近彼女ができたみたい!!
最近生活が充実しているであろう河西くん
うらやましいなー

駅伝をサポートするサポートカー!!
ご苦労さまでした!!


徳島県にタスキが託され
薄暗くなった夜道をつっぱしって行く!!

タスキをつなげ!!

障害者アスリートたちよ!!
  


Posted by kagami at 00:41Comments(2)アンプティーズ

2009年09月27日

アンプティーズキャンプ

9月26日と27日
太鼓の鼻オートキャンプ場でアンプティーズキャンプを行いました。
アンプティーズとは切断者達という意味で主に義足を装着している人の
サークル的なものです。

2001年私が義足をつけるようになってからほぼ毎年行われているアンプティーズキャンプ
ですが、今年はちょっとキャンプの仕方を変えてみました。

毎年のことであるが、幹事やそれをサポートするキャンプ経験者の負担がおおきい
ということ、このままではキャンプそのものの行事ができなくなるような状況でした。

今年は義足を製作してもらっているオルトリハシステムのボスより幹事をおおせつかり
なんとかこの幹事とかサポートするキャンプ経験者が楽なキャンプ形式を構築すべく
去年から実験的に一人で8人くらいキャンプに呼んで数種類の料理を作ってみたり
しましたが、なるほどこれは自分が楽しむ暇さえもない・・・・・

こんなキャンプだったら家でごろごろしていたほうがましかもしれません。
そしてある一つの案が思いつきました。
独立したキャンパーに来る人がなればいいのだ!!
でもいきなりは無理なので、ある程度は手を差しのべなくてはいけません。
最初はキャンプ経験者が多数を占める中数人のキャンプ初心者を呼んで
各自皆さんに料理を提供するという手法を用いることにしました。
各自料理をつくるということは何をつくるか何を用意すればいいか
自分でマネジメントしなければんりません。
自分のことは自分でするということはあたり前田のクラッカーなのですが
近年のキャンプはデイキャンプでバーベキューしてお酒のんで
はい終わりとうパターンが多く、基本的になにもしない人が多いのが現状です。
キャンプというのは、計画段階からキャンプは始まっているもので
場所の選定、参加者の確認、当日のスケジュール等いろいろかんがえねばなりません。
その苦労がわからない人がよく文句を言ったりする場合が多いです。
そういう人をキャンプがすきか嫌いかで分けると間違いなく嫌いな人になります。

だったらキャンプが好きな人だけ集まりキャンプをすればいいだけのことというシンプルな
考えで今回実行にうつしました。

9月に入り携帯メールマガジン風のキャンプ講座をキャンプ参加者に
送ったりしました。
いわば初心者にはキャンプ通信教育みたいなもんです。

まあ前書きが長くなりましたがこういう背景があり今回のアンプティーズキャンプを実行したわけです。
まあ今回の参加者はボス一家、大西一家、隊長、岸ちぐ子先生、K西ブラザーズでした。
キャンプ初心者はK西ブラザーズ、ちぐ長老です。
14時30分ごろキャンプ地に到着すると、大西一家、岸ちぐ子先生、K西ブラザーズがすでに到着していました。

中央にあるバスはキャンピングカーでJOY535という名前ですが、私の心の中のあだ名は
タイタンBΦYです。大西料理長の自慢のキャンピングカーです。

いつもあぶないものをもっている隊長!
この人はダッチオーブンから2mの火柱を
あげたことがある日本でも数少ないマジシャンです。(ほんまかいな?!)
以前カレーをつくってくれあことがあり、鶏肉のズリとかいろんな肉をいれたのに
24時間妥協することもなく徹底的に煮込んだ結果ズリが繊維だけになってました。
水をいれず、りんごジュースをいれたりしたカレーは私達の間ではデンジャーカレーという
名前で語り継がれています。サブタイトルは 混ぜるな危険!!(K西 談)
結構味的にはあまかったですが、カレーうどんにしたらベストマッチでした。
あとオプティマス NOVAで火をつけよとしたら髪を焼いたり!
そんなに皆を笑わすためにサービスしなくてもいいのに!
そんな隊長は皆の人気者です。

こちらは料理評論家の岸 ちぐ子先生!!
今回は待望の味噌汁をたべそこないましたが
子供とはしゃいでご満悦の様子です。
数々の料理にも舌鼓
「おいしゅうございまーーす(^0^)」

いつも繊細な舌を持ちアンプティーズの海原 雄山的存在の大西料理長は
今回は塩ちゃんちゃん焼きを作ってくれています。
何を食べてもおいしい!!さすが元料理人です。

迎え撃つ料理の鉄人 道場 六三郎的存在のオルトリハシステムのボス!!
今回は鳥の手羽先をメインに数種類の手羽先料理を披露!!
庵治町太鼓の鼻のキッチンスタジアムはまるでどっちの料理ショーに
なってました!!

でも最大の目玉はあのK西くんが料理をしたことにつきます。
焼きそばを焼いてくれました!
ちょっと火力が弱かったので少し心配しましたがK西家流やきそばを作ってもらいまいた!
こうやって皆に料理をふるまうことを誰が想像したでしょう!
たいした進歩です。
あと兄弟でクッカーを買っていました!
道具というのはキャンプするためには必要なもの!!
自分で考えて自分なりのキャンプ道具をそろえてみてください。
そうすれば独立したキャンパーの道が開けるでしょう!!







夜は結構おそくまで飲みましたが、ボスの奥様がテンションが高かったのが
非常におもしろかったですね!K西くんもかなわないようです。

翌朝起きてみると何人かお話していました。
コーヒーを飲みながら朝日を眺めていました!
キャンプのいいひと時です。

今回のアンプティーズキャンプの新しいキャンプ形式は大成功でした!!
皆が気持ちよくできたことがいちばんよかったとおもいます。
ボスのサービス精神にはかんぷくしました!!
もうお腹いっぱいです。ありがとうございました!!

また初日の出キャンプ等企画できればいいとおもいますが
年末は子供が生まれるからどうだろう?!


  


Posted by kagami at 21:41Comments(2)アンプティーズ

2009年08月16日

阿波踊りナイト!!  

8月15日土曜日もう続けて何年目になるだろう?
毎年恒例の阿波踊りに参加しました!!

アンプティーズという義足の人の集まりにしばしば
集まって酒を飲んだりキャンプしたりしている仲間が義足をつくって
もらっているオルトリハステムのボスの一言からこの阿波踊りははじまりました!
今年の参加者は今ままでで一番義足者の参加人数が少ない年
になってしまいましたが
K西ブラザーズ、ちぐ長老、アームレスリングチャンピオン、Y本さんなどなど
強烈な面子で徳島の町を踊りたおしました!!

毎年阿波踊りが終わって思うことなのですがみんなが口をそろえて
「来年はちゃんと練習して計画的にやろう!!」
だがしかし毎年直前になってすこし練習したりしなかったり!!
ことしはぶっつけ本番でした!

山口から来られたOさん阿波踊りは今回が初めてでしたが
すぐに僕よりうまくなりました!!

この笑顔が阿波踊りではだいじなのですが
気が付いてみると踊るのに必死になって顔が引きつっていたり
下を向いていたりなかなか難しいのです。

海にしばしば沸いてくるゴキ○○トが川にもいました!!
今年は大量発生しているようです。

藍場浜演舞場!阿波踊りのメインの演舞場です。

阿波踊りでは歌舞伎連という連にお世話になっております。
毎年生ビールをたっぷり飲ませていただきありがとうございます。
やっぱりすごい!!
さすが本場本元!脱帽です!
あの内輪の回し方やちょうちんの振り方を
毎年マスターしようとこころみますがなかなかむずかしい!!

喧嘩っ早いが気はやさしい会長
やさしく気遣いしてくださる連長
他の方もみなさんすごくやさしい気の持ち主です。
ありがとうございます。

何箇所かの演舞場で踊ったあとちょっとしたスペースでこんな感じで徳島市内で数々の連や
お客さんが絡まりながらみんな一緒に踊るのです。
踊る阿呆に見る阿呆同じするならおどらにゃそんそん!!
阿波踊りの宴は絶好潮最高潮でした!!

今回来れなかったアンプティーズの方々には申し訳ありませんがまさに最高牧場でしたよ!
直前にこれなくなったマラソンランナーさんは本当に残念におもいました!でも
仕事のほうが優先なので仕方ありません。でも気持ちは多分徳島にあったと思います。

来年は多数の参加を期待しています。やりたい踊りたいやつは カモーン!!
  


Posted by kagami at 21:36Comments(2)アンプティーズ