ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2009年03月20日

失敗!?成功?!

今日はホームセンターにいってアルコールバーナーの風防につかえるかな?
と思ってロゴスのピラミッドグリルコンパクトという商品を買ってきた!

くみたてたのがこれ

超ミニチュア焚き火台みたいなやつです。
この上に網をおいて焼きにくもできます。
シーンにおおじて使い分けができそうです。
サイズは幅19奥行き19高さ15というところです。
収納時も折りたためるのでシーカヤックにもなんなく搭載可能です。
今日はこのピラミッドグリルコンパクトで炭の代わりにアルコールバーナー
をセットし以前買ったグリドルを使ってインプレッションをしたいと思います。
今夜は少しひえるものの風はあまりないようです。
風防のテストにはなりませんがとりあえずやってみます。

実験場は我が家の玄関先!家の中だと嫁に焼肉のにおいがつくとうるさいので・・・・・・
恒例ではありますがが焼き鳥を実験材料に使っておりましたが
今日は焼き鳥が売ってなかったこともあり焼き牛をつくってみたいとおもいます。
材料はこちら

マルナカで買った牛肉の中落ちと竹串です。

これが焼き牛なるものです。

アルコールバーナーセットした状態がこれ!網からバーナー部の距離が余りないようです。
風防としてはちょっときびしいかなと思われます。

着火します。

網の上にグリドルを載せ調理開始です。
アルコールバーナーが熱せられじょじょに火が大きくなっていきます。
今回は火力調整蓋を使用せず全開状態での実験です。

このときがいちばんいい感じで焼き牛も程よくやけていましたが!
アルコールバーナー君の炎の勢いが増し焼き牛の串が燃え始め
すごいことになってきました!火力調整蓋を入れようかとはおもいましたが
焼き牛も8割がた焼けていたのでそのまま続行することに!

そんなこんなで何とか焼き牛の完成です。
問題なく焼けましたが、アルコールバーナーの風防としてはちょっと微妙なところでしょうか?
今度は風のあるところで実験せねばなりません。
このピラミッドグリルコンパクトは通常炭を2~3個入れて焼肉をする道具です。
超ミニマム焚き火台にもなります。(薪をかなり小分けにしなければなりませんが!!)
ソロキャンプの時に重宝しそうです。
これにも使えてあれにも使えてという道具があればありがたいですね!!

翌朝焚き火もしてみました!
必要十分という感じでしたが薪が小ぶりでないと
使えませんのでのこぎりやなたがいりそうです。
なお、この焚き火台にあう五徳を作成すれば
ダッチオーブンも設置可能とおもわれます。




  


Posted by kagami at 23:14Comments(3)キャンプ道具

2009年01月11日

アルコールバーナーゲット!!

クイックさんのブログを見てアルコールバーナーがほしくなり
ついにトランギアのアルコールバーナーをゲットしました。

ゴトクもクイックさんのブログで紹介されているトライアングルグリッドとウインドシールドゴトク
を購入し早速ぼくもこれでご飯を炊いてみました!!
ご飯を炊くときに使う飯盒はいままで試行錯誤していたのですが
とりあえず物を買ってみないとわからないと思い、モンベルやベースキャンプ
やスポーツデポでいろいろみたのですが、モンベルやベースキャンプは値段が
高く値引きがあまりないようでしたので、スポーツデポで購入することにしました!
スキーグッズや冬物衣類に売り場面積を取られ夏場に比べるとかなり売り場面積
が縮小したキャンプグッズコーナーですが、ほぼ僕の希望通りの飯盒兼クッカーを
みつけました。

スノーピークのコンポーネントクッカーソロセット”焚”です・3500円でしたが
展示品しかないとのことでしたので粘り強く交渉した結果2500円で購入できました!
アルミ製ですがスミフロンという高純度テフロン加工がされており焦げ付きにくくなっております。
セット内容としては深鍋のクッカーと計量できるように目盛りの付いたクッカーがつい
てます。
スノーピークや他社のクッカーの素材はステンレスやチタンやアルミのものもありましたが!アルミが熱伝導がよかったためアルミをチョイスしました!
なお、今もっているステンレスクッカーは鍋が浅いのでよく炊飯時に吹き零れることもあって
深鍋のクッカーをチョイスしました!
とりあえずアルコールバーナーに燃料をいれ、ゴトクを立てて
飯盒をセットせたところ、ぎりぎりゴトクに置けている状況でしたので
ゴトクの上に網を置いてみたところ安定性がでてよくなりました。

とりあえずアルコールバーナーに火をつけてみると、最初は小さい炎だったのが

見る見る打ちに10CMくらいの火柱を上げびっくり仰天!!
飯盒にご飯をセットし炊飯開始!
10分から15分くらいだったと思いますが沸騰したので、火力調整のできる
部品をのせてクイックさんのブログに書いていたように時々混ぜながら
弱火でやく10分くらいだったかな?!
ご飯のできあがりです。
5分ほど蒸らして試食してみたところちょっとやわらかめですが
おいしいご飯ができました!
いままでは鍋のそこが浅くクッカーから水がよくふきこぼれていたので
カチカチご飯になったり焦げたりしてましたが
こいつは大当たりでした!!
腹がへっていたので写真をとるのをわすれていましたが
今日は長いもをすってとろろ芋と納豆ご飯にしてみました!
至福のひと時です。
このアルコールバーナーもガソリンストーブほどではないですが
思っていたよりかなり火力があり大変びっくりしました!
しかも炊飯するのにはかなり最適なバーナーではないでしょうか!
やわらかい炎で鍋の底に広範囲にまんべんなく炎が行き渡っておりました!
オプティマス123Rスベアとかではバーナー部を中心に円状に一番
火力が集中するためクッカーの中を見てみるとその円状の部分が
焦げたりしたこともありましたが
スノーピークのクッカーのテフロン加工のおかげもありますがアルコールバーナーでは
その心配はなく焦げ付きもありませんでした!
今年のキャンプはこのアルコールバーナーで炊飯し
オプティマス123Rスベアで料理をすることにしようと考えています。
なおアルコールバーナーは飯盒の中に入るので非常にコンパクトに
持ち込めます。タンクは100円ショップでこの飯盒の中に入るコンパクト
な入れ物を探そうと思ってますが、今候補としては飯盒には入りませんが
ジッポのオイルの入れ物をアルコールのタンクにすれば最適かな?!
と考えています。


クイックさんアルコールバーナー大変参考になりましたありがとうございました(^0^)/

  


Posted by kagami at 09:30Comments(4)キャンプ道具