2010年07月25日
MOTOさんワッキーさんと鳴門を漕ぐ

徳島の赤い彗星のごとく現れたのは!!
このブログにコメントいただいて今回はじめて
一緒に漕ぐことになったMOTOさんです。
赤いカヤックに忍者のような日よけをまとい
リバー用のパドルで非常に安定した漕ぎ姿です。
ホワイトウオーターの経験があり
基礎がしっかりしてらっしゃるのだと思います。
ロールもできるとのことです。
でもシーカヤックで海へでたことはまだ数えるくらいしかない
とのこと!!

こちらは久しぶりにあったワッキーさん!!
あいかわらずです。
考えてみれば神戸と鳴門はちかくなので
これからちょいちょい漕げますね!!
また一緒にロールの練習ができます。

とりあえず掘越海峡にいってみることにしました。
適当にうちの海を周遊してロール練習をするつもりでいました。
でも堀越海峡を通過することになり
MOTOさんスイスイっと横断されました!!
当然逆潮で今日は大潮結構なながれがありましたが
まさに川のようになっている状態
こういうときはナローブレードのパドルでは
あまり漕ぎ進むことができません。
当然リバー用のブレードが広いパドルに軍配があがります。

これは堀越海峡を通過するワッキーさん
がんばってくださいもうすこしです。

近くの石浜でしばし休憩!!
MOTOさんがロールを披露しましたが
動画にとれませんでした!!
残念牧場!!
島田島を一周することになり
MOTOさんは大喜び!!
大潮の引潮で当然進行方向は逆潮でしたので
岸べたをこいで反転流で多少逆潮の影響を受けないように
こいでいきました!!
ある半島の先に潮流部を発見いちもくさんに飛び込んでいきました!!
これはMOTOさんが漕がれている姿です。
荒れ狂う川の経験の賜物です。
こういう潮流部にいっても非常に安定されてます。

これは淡路島です。

風貌はまさに忍者赤影のようなカヤック乗りMOTOさんです(^0^)

ワッキーさんも久しぶりのカヤックにご満悦の様子!!



かくして僕たちは小鳴門海峡の入り口まできた!!
11時にあがらなければいけないMOTOさん
ここからターボで追い潮でうちのうみ公園まで帰ります。
小鳴門海峡の流れは主たる潮流のながれが
右へ左へ蛇行しながらうみの海までながれていました。
ここでもMOTOさん潮流を利用しスイスイと漕がれていました。
ただここは船舶の航路にもなっているため
船舶にきおつけ蛇行する潮流にのらなければいけません。
できれ航路横断は必要最小限にとどめられる方が安全です。
複雑な潮流域エディに船をまわされあっちにふらりこっちにふらり
しながら漕ぎました。
時間がなくなってしまって
MOTOさんとロール練習はできませんでしたが
また一緒にこぎましょう!!
あわい神社の付近でMOTOさんと別れ!ワッキーさん
とあわい神社の裏側の鳥居付近で休憩!!
地元のカヤック業者さんがツアーをしていました!

ほほえましい光景です。
うちの海は初心者の方でも波があまりないので漕ぎやすい海域です。
多少コンディションわるくても漕げますが
風の影響は結構受けます。
この写真を撮ったあとカメラを落としてしまい。
知らずにうちのうみ公園に帰ってきずく!!
しまった!!
とりあえず!
ワッキーさんと弁当を食べ!!
いちもくさんに写真をとった場所に帰ってみると
波打ち際海の中におちていました!!
たすかったー!
今度は出艇地近くの石浜で
ワッキーさんとロール練習!!
フロートでバランスをとるワッキーさん
久しぶりの練習なので一つ一つ確かめるように練習されていました。
ぼくも左ロングロールの練習などをしました!
左ショートは失敗してしまいましたが原因はだいたい検討がついてます。
ハンドパドルロールの練習のためにまずはフロートでの練習です。
ワッキーさんにこつを少し聞いてみました。
こつは「バーン バーン」であがるとのこと
これはいい!!
勢いがついて上がりやすくなりました!!
ハンドパドルロールの夜明けは近いかも?!
でも姿勢をちゃんとしなければあがれないことも
よくわかりました!
今日はこれくらいで軽く終了!!
MOTOさんワッキーさん
またこぎましょう!!
2010年07月20日
志度湾シーカヤックキャンプ道場

週末は志度湾シーカヤックキャンプ道場に参加させていただきました。
当初夕方から集まると思ってましたが
わたしの勘違いで志度湾会長にきいいてみると
全然お昼からでも大丈夫ぼっちんということで
志度湾会長と昼過ぎから漕ぐことにした!
多忙な仕事環境の中キャンプの準備やカヤックの準備がこのところ
十分にできないが、約3週間ぶりのカヤックなので
とても楽しみにしていました。
でも朝義足の部品が故障していることを発見し試行錯誤していたが
ついに部品はかえらない人になってしまった!!
しかたなくスペアの部品をつけて海へでることにしたのだ。
キャンプ道具を確認する暇がなくなってしまったので
とりあえず必要な道具をバッグに放り込んで
いざ出発何とか出艇時間前に到着した!!

志度湾会長もほどなく到着し2人でスモール串まで漕いだ

久しぶりのカヤックだ水温も上がりロール練習には最適な季節だ!!
スモール串でしばし休憩

風もほとんどなくいい天気だ。
鳴門を出るときは風速計が6mの風を記録していた。
南東の風だ。
でも瀬戸内側にくるとほとんど風は吹いていなかった。
山があるので風を防いでくれているのでしょう!
志度湾会長と少々話しをしながら
出艇地にもどり左ロングの練習!!
以前の練習のときキウチ式練習法のおかげでかなり体がなれてきたので
今回はフロートなしでやってみたら
あら不思議なんの違和感もなくすんなりきれいなロールができた!
自分なりに手ごたえを感じた!
左シャフトロールや左ショートロールも射程距離内に完全に収めた感が
自分でもわかった!
ただいいイメージをはじめに作ることが
ロールの練習には不可欠というわたしのかってな持論で
回数は少なめで今回は終了した!
以前にも少しやってみたことはあるが
ハンドパドルロールをやってみた!
志度湾会長に上がれないときはバウを貸してもらいながらの
練習だ!
まずはハンドパドルの代わりにフロートをもっての練習!
これは普通にあがれたのだが
いざハンドパドルでやってみると
意外にハンドパドルに水の負荷がかかり
手に結構な力が入ることがわかった!
上がりそうになるも撃沈しそうになり
志度湾会長のバウに助けられながらの練習だ!
どうにもうまくいかない!!
わたしの場合沈することは義足が外れる可能性があるため
あまりしたくないのでこういう練習になってしまう。
だから初めてのロール練習意外では沈したことはあまりないのだ
意地でも確実なロールで上がるがハンドパドルロールのときは
デッキにパドルを装着していないと失敗時にリカバリーできない!
しかも一回パドルをバンジーコードからはずすと今度再装着するときに
非常に入れにくい!この辺の対策をすれば人に頼らずに練習できるのだが
今後の課題だ!!
そんなこんなでキウチ副会長がきた!!
キウチ副会長は僕と同じで体にこしがあるので(わたしと同じタイプの体の硬さ)
キウチ副会長にハンドパドルロールのコツを聞いてみた!
キウチ流はこうだハンドパドルは深くもつ
姿勢はまず転覆してうつ伏せの状態から右手にもっている
ハンドパドルで水面をたたき左手で反動をつけてあがるとのことだった!

パドルをたたく位置も自分の思っていた位置とはちがったり
上半身を仰向けでやっていたがうつぶせでないとできないらしい!!
ハンドパドルを深くもつと水の負荷は減った!
うつぶせ状態からロールで起き上がるということは
シャフトロールの要領とほぼ一致するが
シャフトロールのようにうまくいかない
あともう一つポイントがあるのかもしれない!!
もしくはわたしの体にこしがつよいと言う説もあるが・・・
ハンドパドルロールはもう少し試行錯誤が必要なので
練習を中止した!

キウチさんがある程度道具をもってきてくださるので
たいへんありがたいです。
宴会モードにいつでも突入できそうです。
わたしと志度湾会長は近所のスーパーに買出し!!
愛媛と徳島のスーパーは値段が香川とくらべると
結構高いとお互いうなずきながらかいもんしたが
志度湾会長がすべてお金をだしてくれた!
すいませんまた何かでお返しします!!

ここはじつは志度湾会長と初めて漕いだ地なのだ
ロケーションは最高牧場!!
でも湾の外に近いので少々波が湾にくらべると高いときがある。
初めてあったときもそうだった!!
ノイマンのぐらぐらの船で生きたここちがしないまま漕いだことを思い出した。
そしてラサを試乗されてもらい
即座に購入を決意したのだ!!
あらから2年がたとうとしているがまだ全然発展途上だ
ナビゲーションなども最近になってやっと勉強しようと
かんがえだしたばかりだ道は長い!!

今宵はキウチ塾なるものを開催された!!
これないはずだった寺村さんが焼き鳥をもってやってきて
キウチ塾はザ シークレットという本をキウチさんが
読んで非常に感銘をうけたらしい!!
考え方の話や感謝の気持ちや言葉にだしていわなければいけないことなど
非常に参考になりました!
スイーツさんも11時45分に到着し1時30分まで
志度湾キャンプの長い夜は終わったのだった!!

翌日あまりにアツイので目が覚めた!!
まさに快晴というのはこういうのをいうのだろう

おきるとみなさんもおきていた!
スイーツさんがトマトをフライパンで焼いておいしいスープ
をつくってくれた!
これは朝食に最高だ!!
わたしは昨日だしそこねたカツオのタタキをだしてみたが
朝からはすこし人気がなかったみたいだ!!
tanakaさんが岡山からこられ
志度湾道場がはじまった!!

志度湾会長のロール指導がはじめる!!
寺村さん今日は時間があまりないので
時間をおしみつつ練習に励む!!
しかし志度湾会長のコーチ姿はよくあっているとおもうのは
ぼくだけでしょうか?

tanakaさんよくきていただきました練習しましょう!!
寺村さんロングロールの成功率はかなりあがったがなんだか
パドルの位置や左手の位置がまだ完全ではないことがわかります。
これは繰り返し練習して一つずつ修正していかなくてはいけませんが
なかなかうまくいかないのでぼちぼちやりましょう!!
これは上がるときに手が完全に下がってしまっている。
セットのパドルの位置が高いことなど
なかなか一つずつ修正するも一つができると一つをわすれてしまいがち
になります。
ロールの動作を分解して一つ一つの動作を確実にすることが
大事なことだと思いますが、わかってるがなかなか難しいのです。
一つは絶対あがれるという自信をもつことから水へつかる安心感がわき
落ち着いて一つ一つの動作をできるものなのかもしれません。
セットのパドルの位置とあがったときの手の位置が非常によくなりました。
もうすこし左手は脇をしめて上の方がいいのと
あがったときは2秒くらい寝てから上がると安定性がでます。
最後にあがったロールです。
なかなかきれいなロールですね!!
大変よくなりましたよ!!
この調子でぼちぼちやりましょう!!
しかし非常に体がやわらかいうらやましい限りです。
寺村さんや志度湾会長とキウチ副会長はお昼からかえったが近くにHIGH島までこいで行くことにした!
少々くもがではじめたが、なんとか大丈夫そう!!
小豆島の地蔵埼とBIG串半島の間からフェリーグライドなみのうねりがごんごんと打ち寄せてくる
1mから1.5mくらいの波でしょうか?
太平洋なみです。
こんな波もこの辺はくるんだ!
島にちかずくと東の岸壁にうねりがぶつかりざーざー音がなってました。
うねりと反射波がぶつかり非常にこぎにくい状況でした。
風はほとんどなかったがこれに風がくわわれば非常にこわい海況になるとおもいます。
西側にまわるとうそのようになみがない
HIGH島の謎煙突ここでなにをしていたのだろう
写真がないのはカメラの電池がきれたからです。
もうしわけありません。
出艇地に帰るとゴキジェットがいっぱい発生していました。
なんで海岸近くをいったりきたりするのかな?
シュノーケリングしている人とぶつかったらどうするつもりだろう!!
沖へでてやるべきだ!!
もう少しマナーを考えよう!!