ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2010年11月07日

コンポーネントクッカーチタントレック900


スノーピークのコンポーネントクッカーチタントレック900を買いました!!
これはクッカーセットが別売りでチタンとかアルミとかで自分で自由に選択できるクッカーです。
以前炊飯をするのに浅いクッカーでは難しいためこのこのコンポーネントクッカーのソロセットアルミ(焚)
というクッカーを購入していましたがもって行くのに別の浅いクッカーとこのスノーピークのクッカー
と別々にもっていくことになり荷物がかさばります。
思い切ってこのコンポーネントクッカーのセットを揃えることによりパッキングをコンパクトに
しようとかんがえました!!

クッカーのセット内容はこのようになってます。
真ん中のクッカーが以前かったソロセットアルミ(焚)です。
なおこのソロセットアルミの中に入るコップも購入しました!
スノーピークチタンダブルマグ300です。
それとアウトドア用のスプーンとホーク(折りたたみ式)も買いました!!
これもクッカー内に収納可能です。

これが今回買ったコンポーネントクッカーチタントレック900内にすべて収納します。

コンポーネントクッカーのソロセットアルミ(焚)内にコップとスプーンとホークを収納j!!

コンポーネントクッカーチタントレック900内にコンポーネントクッカーのソロセットアルミ(焚)を収納

このようになります。重さは思ったほどかるくはなかったがチタンのクッカーはなかなかいいです。
  


Posted by kagami at 06:46Comments(0)アウトドア

2010年09月06日

穴吹川でデイキャンプ


今回はMさんの立案で穴吹川でデイキャンプをすることになり
初めての場所であり少々情報があまりなくわからないことも
ありましたが非常によいところで大変楽しかったです。
参加された皆様準備撤収等お手伝いいただきましてありがとう
ございます。
また何か企画してやりましょう!!



夏の時期なので水深は結構低めらしい。
でも場所によれば全身しずんでしまうところもあり変化にとんだフィールドです。
地元のカヤック業者にリバーカヤッキングいらいしょうかなとも考えてみましたが
釣り人がいたり鳥よけのロープがはられている場所もあるとのことなので
今回はやめました。
脇町のマルナカで集合みんなで買い物しブルービラ穴吹の近くにある河原で
デイキャンプをすることになりました。

あまりの日差しに熱中症になってはいけないと思い
大型のタープを建設!!
みなさまのご協力で無事建設できました
ありがとうございます。

美女と野獣という題名の写真です。
Mさんいいなーうらやましい(^0^)

まるで子供にもどったような光景です。
わたしはこういう写真大好きです。
いろいろ多忙で仕事はいそがしいかもしれませんが
楽しむときにはとことん楽しむことは非常に大事なことです。
ONとOFFをはっきりさせるなかなかできそうで
できないことかもしれませんが
みなさんには無用な心配のようです。

これはKさん非常にインパクトがある写真です。
非常にパワフルなKさん

こちらはのミス徳島○○のKちゃんです。
もうまるでKさんと初対面なのにまるで兄弟のようでした。

こちらはミス鴨島○○○のOさんです。
ぼくの帽子がよく似合っている。
あー帽子になりたい!!なーんてちょっとセクハラかな(^0^)

こちらは穴吹川の光景です。
土手が非常に高くキャンプもできそうですね!!

非常にのどかな光景です。
キャサリンさんも水につかってたのしそうです。
日差しが強くても水につかればクールダウンでき
非常にきもちいい!!

腹がへったらひたすら食べるのみ!!
あー非常に有意義な時間が過ぎていきます。

こちらは水中の写真非常に透明度がたかくまさに清流穴吹川!!
Mさんの蔓延の笑みもくっきり写ってますねー(^0^)

キャサリンさんと僕です。
川は場所により流れが強いところ弱いところがあります。
ぼくは結構ながされてしまいました。
キャサリンさんもたのしそうでなによりです。

こちらはキャサリンさんのだんな様Sさんです。
この写真を見るとなんか仏門に入り修行しているみたいに見えます。
でもSさんは非常にやさしくてかゆいところに手が届くだんな様
Kちゃんが感激してました!!
男は大きくてやさしくなくちゃ!!
Sさんはいい兄貴分です。

こちらはかにバサミという穴吹川に生息するどうぶつみたいです。
よく写真にとれましたね!!
世界初かもしれません。
これにはさまれたら食いつき、にどとはなれないかもしれません。
特に女性に食いつきがいいようです(^0^)

こちらはもう一人のMさん

いつも穏やかなMさん水につかってきもちよさそうです。

こちらはわたしです。
川は初めてなので潜ってばかりいました。
いやー川ってこんなにいいところなんだなーと実感したしだいです。
徳島にはこんなよいところもあります。
アウトドアフィールドには非常によいところだと思います。



水中の写真て結構おもしろいもんですね!!
これからもちょくちょく撮りたいと思います。

最後にスイカをみんなで食べました。
本当はぶどう割りをする予定だったそうです。
でもしてみたかったなー(^0^)
どうなったんだろう!!

そんな感じで無事穴吹川デイキャンプは終了しました。
川ってこんなにいいところなんだということがわかりました。
香川にはこういう川はあまりないのでまた来てみたいと思います。

息子よ早く大きくなれ
お父さんがキャンプにつれていってあげるから!!
  


Posted by kagami at 00:04Comments(2)アウトドア

2010年04月17日

家族でピクニック


たまには家族サービスと思い!!
公渕公園にピクニックに出かけた!!
普段子育てをしている嫁にできるだけ気分転嫁させて
あげればという思いからだ!!

本当は写真をデジカメでとったのだが
実家にわすれてきてしまい写真をアップできたのが
携帯にとっているこの写真だけになってしまった!!
また来週実家にとりにいこう!!

今回公園にピクニックにいくというのは実は恥ずかしながら
はじめての経験でした!!
リュックにオプティマス スベアのバーナーと蒸篭とクッカーをつみ
食材は切ってジップロックに収納し味噌なども必要量ラップにつつんで
もっていった!!リュックは丁度いい感じに荷物でいっぱいだった!!
わたしは山登りは左足があまりまがらないためできないとあきらめていますが
ちょっとした公園徘徊やリュックを背負ってちょっとしたハイキングなどは
もしかしたらできるかもしれないとちょっと希望が見えるような気がします。

今回はキョウエイで見つけたショウロンポウと豚汁風うどんとデザートに葛餅を
嫁にたべさせてあげようとおもい奮闘しました!!
まずナベでお湯をある程度たき、お茶を作るため出納の中にティーパックをいれ
ほうじ茶をつくり、あまっているお湯でまずショウロンポウをつくり前菜がてら
飲茶をのんだあとに、またまたあまったお湯を使い
メインディッシュである豚汁風うどんを作った!!
できはまあまあ(調味料がもうすこし必要とかんんじた)
嫁はよろこんでくれたのが幸いでした!
嫁が作った握り飯を食べ少々風が吹いたものの自然の中で
おいしいものをいただいた!!
結構高松市民のみなさまが弁当をもって
ピクニックにきているようだ!!
ピクニックって非常に簡単でリフレッシュでき
腹ごなしに公園を散歩していい運動になる!!
お金もほとんどかからないし
いいかもしれない!!
家族サービスはこれからはピクニックとキャンプできまりだな!!
息子の響も終始寝ていたが、勉強なんかは人並みでいい
自然を愛しなにか地域や人のやくにたてる人間になってほしい!
そんなことを考えながらベビーカーをおして公園内を散歩した!

どうやらぼくのアウトドアスタイルはピクニックやハイキングに
似た活動をすることになりそだ!
アウトドアは遊びかもしれないけど本気の遊びだ!!
剣岳という映画で日本山岳会と測量士が山であい
測量士と日本山岳会がどっちがさきに剣岳を登頂できるか
と世間でうわさがもちきりになっていたのだが
測量士は仕事で剣岳を登る!
日本山岳会は測量士にいわせれば遊びにすぎない
ということを山でキャンプしているときに話すシーンがあって
日本山岳会の役の中村トオルが遊びかって落胆しているシーンがある
のだが、これは本気の遊びではないかと思うのです。
日本山岳会がもっている装備にオプティマススベアが当時最新のバーナーとして登場します。
(ちょっと自慢です。)100年モデルチェンジしていないバーナーなのです。

ぼくはこの本気の遊びを探求したい
遊びなので職業ではない!!
でも本気なのです。
明日も鳴門から松茂の空港の方までカヤックで漕いできます。
優れた水先案内人になるために調査修行にでかけます。

そしてアウトドアとは?!
ということを考えていこうと思います。


  


Posted by kagami at 23:54Comments(2)アウトドア

2010年03月27日

シーカヤックとキャンプ、アウトドアスタイルについて!!

シーカヤックとキャンプ、アウトドアスタイルについてと言う題名をつけましたが
私がそんなことを語るのは10万年早いといいわれるかもしれませんが
書いてみたいと思います。

シーカヤックのスタイルというのは人それぞれであると私は考えています。
まずシーカヤックをすることだけの活動をする人
シーカヤックで島をわたりキャンプしてツーリングする活動を人
電車で出艇地まで行ってファルトカヤックで行きっぱなしのツーリングをする人もしくは
ツーリングキャンプをする人など!!

キャンプに関しては家族でファミリーキャンプする人
仲間とデイキャンプをしたりする人
キャンピングカーでオートキャンプ場にキャンプする人
一人でソロキャンプする人
もしくはバイク乗りとか自転車乗りがツーリング途上で
ソロキャンプする際に他のバイクのりや自転車乗りと出会い一緒に
ソロキャンプする人など!

アウトドアのスタイルは人それぞれでありその時々によっても違いがあるのと
各自趣向や工夫して楽しんでいるとおもいます。

以前からアウトドアの方向性を考えていたわけではないのですが
私が考えるに自分の興味があることがあればそれを
追求するのはあたりまえであると思います。
シーカヤックでツーリングをする時に自分で食材をどうパッキングすれば
コンパクトにもっていけるとか調理器具も安くてコンパクトで
シーカヤックにつめるものはないかと100円ショップで
さがしてみたり、アウトドアのクッカーを見てみたり
工夫すれば、おいしい料理ができ明日への活力も生まれシーカヤッキングにも
励みになろうというものです。
ほんとにシーカヤックでツーリングすることだけを前提に極論でかんがえれば
インスタントラーメンなどの乾物類、乾パン、レトルト食品などの
食品をもって行く方が保存もききある程度コンパクトになるかもしれませんが
なんともあじけない食事でツーリング時にパワーがでないし気持ち的にも
なんともいえない状況であろうと思います。

なお1泊2日の短いツーリングだとある程度生鮮食品の保存や積載が可能ですが
5泊6日のロングツーリングとなると長いのである程度の保存の利く乾物や
時によって現地調達をすることも考えねばならないと思いますのでその時によって
もっていく食材も違いがでてきます。

以前聞いた話ですが、シーカヤックスクールと名乗る業者がシーカヤックをして
無人島に行きお客さんに料理を提供しておいしいですよ!といってHPに宣伝していたり雑誌に
掲載していたりしていると、きいたことがありますが、これは観光客相手の業者であり
決してスクールではないと私は思います。

シーカヤックのスクールとはあくまでシーカヤックの操船技術を習得するための
学校でありおいしい料理を食べさせてもらえるところではないですからです。
業者の名前をシーカヤックレストランとかシーカヤッキング食堂とかに
変えたらやっていることと名前が一致するのでいいとおもいます。

かくして私はシーカヤックスクールもしていないしシーカヤックレストランも
経営するつもりもない、ただの一個人のシーカヤック乗りなのです。
以前自分でシーカヤックで無人島にいきおいしいものを
作ってみたりこんなものが無人島でも調理できるかもということで
いろいろ実験もかねて挑戦し、仲間にわけたり
また逆にわけていただいたりして非常に楽しくて有意義な時間をすごしましたが!
考え方のちがいというべきか
方向性の違いがあるのだとおもいますが、
そういうシーカヤックでおいしい料理を無人島でつくることが
上記のシーカヤックスクールのこともありあまりいいイメージがない方も
いるみたいです。

まあ人それぞれ考え方の違いがあることはあたりまえだし
その人を否定するつもりもありませんが、そういう考え方も
あるんだなとちょっと困惑しながら最近考えています。

まあシーカヤックに対する目的がずれてしまっていると思われて
いるのだとおもいますが、それは若干の方向性の違いであり
そんなにずれてはいないとおもうのですが・・・・
まあ私も自分の行動において反省しなければいけない点も多々あることも
事実ですが、失敗したことは今後しないように努力すれば
すむことであり、逆にわからないでしてはいけないことを
してしまうこともあると思います。

まあいい機会なのでアウトドアの方向性を自分なりに
探っていきたいと思います。

まあ温かい目でみていただいたら幸いです。

今年も漕ぐぞー(^0^)/


  


Posted by kagami at 02:20Comments(2)アウトドア

2010年02月21日

極寒牡蠣焼 キャンプ

志度湾シーカヤックの恒例行事である
極寒牡蠣焼キャンプが今年もやってきました!

今年は牡蠣焼きじゃなくて実は牡蠣蒸しかもしれませんが
とてもいい牡蠣を吉田会長に手配していただきありがとうございます。
牡蠣蒸しの方が熱の通りがよくジューシーで個人的には好きです。
でも、牡蠣焼のお店で焼く牡蠣もそれはそれで圧倒される部分もあります。
なお、この牡蠣にあう酒はやっぱり日本酒ということで
熱燗が最高にうまい綾菊を持っていきました。

みなさまは早々に集合していてぼくは最後のほうでした。

この極寒の中キャンピングトレーラーを引いてきたAさん

シットオンカヤック乗りのTさん
牡蠣焼きキャンプ初参加!!
でもあまりキャンプはしたことがないというTさん
借り物といってましたが、道具はいいものをもっていました!
なお、チーズの薫製を作っていただきました
気温が低いので薫煙に時間がかかるかなと思っていましたが
このスモーカーのサイズが小さめのためスモーカー内の温度が
適温に維持されてほんの30分くらいだったとおもいますが
最高のスモークチーズができたみたいです。
木内さんから頂いた赤ワインとスモークチーズが
コラボレーション!!
ベストマッチグー!でした!

Tさんと今年のシーズンは共にこぐことが多くなると思いますが
よろしくお願いします。

いい感じいつものように吉田会長の雄叫びがこだまし、T中さん
もいい感じに酔ってきました!
大黒屋さんが潮流部での沈脱した思い出をTさんに話していました!
ぼくも現場で当時みていましたが、大黒屋さんとても大変そうでした!

でもいまはいい思い出話!
リエントリーロールで大黒屋さんはリカバリーをはたし
事なきをえましたが、沈脱再乗艇のセルフレスキューだと
とてもじゃないけど難しい状況だったとおもいます。

夜もふけてきてスイーツさんが来ました!!

志度湾の海の幸を堪能するスイーツさん
酒は熱燗にして最高牧場!!
正月のアクシデントの話で盛り上がり!
よる遅くまで飲みました!

シュラフとシュラフカバーをかけてねましたが
去年と同様地面がつめたいのと、朝5時ごろかなり寒かった!!
対策を考えねば!!
そんなときステップワゴンがある方向からすごいいびきが聞こえて
きました!T中さんのいびきは車の外からでもわかる大音響!
まあ僕も人のことをいえませんが・・・・
朝飯は木内さんが釜玉を作ってくれました!
そしてAさんたちがサラダとピザを作っていただき
ありがとうございます。
こうして皆が持ち寄ってキャンプをするのはとても
楽しいしうれしいおとです。
あっぼくもおつまみ出そうとしていたウインナーを
ゆでるのをすっかり忘れていました!!
反省反省!!
片付けも終わり
Aさんのキャンピングトレーラーを見学しました!




Aさんが手を加え快適に改造された!
コンパスというトレーラー
あーぼくもほしい!!
将来はトレーラーハウスに住んで全国放浪の旅にでかけるのだ!!
夏は北海道!
冬は南九州で焼酎でものみながら!
そんな夢を描いているが・・・・
どうなることやら!!  


Posted by kagami at 22:11Comments(5)アウトドア

2009年10月01日

唇をかみしめて

ええかげんなやつーじゃけーほっといてくれんさーい
あんたとーいっしょに泣きとうはありーませーん
どこえーいくーんねーなんかいいことあったんねー
住む気になったらー手紙でもだしんさいやー!!
季節もーいくーつかーたづねてきたーろーがー時がたつーのもー
わからんくらーいにーめまぐるーしかったんじゃー
人がすきーやけねー人がすきーやけねー
さばーくもーさばーかんもー空にまかしたんよー
人がおるーんよねー人がそこにおるーんよねー

私は今非常に酔っています。
上記の歌詞は私の好きな歌の歌詞です。
歌詞の意味というかつながりがわかりにくい歌詞ですが
感覚で理解しているつもりです。
やりきれないこともあります。
つらいこともあります。
どうにもならないこともあります。
誤解されることもあります。
そんなときにこの曲は心にしみます。

志は一つ!
でも人それぞれそれに到達するためのコースはちがうから
考え方の違いがあったりするのでしょう。
アー何をブログに書いているんだろう!?

それはさておき週末は会社のキャンプに参加です。
やるからには本気でやりますよ!
雨がちょっと心配ですが・・・・

がんばります。
  

Posted by kagami at 22:31Comments(6)アウトドア

2009年08月12日

スバリスト

この前の土曜日レガシィをオイル交換に行った!!

ディーラーでは新型レガシィが展示されていた!!
たまたまうちの会社のスバリストのご夫婦に遭遇!!
14年乗った2代目レガシィがそろそろ寿命をむかえそうだとのことで
5代目新型レガシィをロックオンされたとのこと!!
しかしエコカー減税等があるとのこととモデルチェンジして間がないことも
あって値引きの渋さには驚いた!!
総額300万オーバーの車なのに5万円の値引きと5万円分のオプション購入券
がつくだけである!!まだ交渉の途中経過だが・・・
モデルチェンジ後 2ヶ月で10000台も受注があったのはすごいことだが
10年に一回買うかどうかの買い物はやっぱり値引きして納得して
買いたいものです。やたら値引きするのはブランドをさげるものかもしれませんが
あまり商売上手じゃないスバル不器用なところもすきですが
スバリストをもっと大事にしなければファンは逃げていきますよ!!
なおスバリストとは熱狂的スバルファンのことをいいます。

しかし排気量が2リッターから2.5リッターにアップしボディもボリュームアップ
したその姿はクラウンかスカイラインのように見えました!!
もう気軽にカヤックを乗せたりアウトドアで使う車ではなくなりつつあるのかも
しれません。
スバルはBMWを目指しているらしいのだが・・・・
よい車に仕上がったようですが!
アウトドア的なものはフォレスターやエクシーガにその役割を譲ったのでしょう!!
なんだかレガシィが遠くへ行ってしまったように思いました。
今乗っている4代目レガシィをお釈迦様になるまで乗ろうと決意する一日でした!!
  


Posted by kagami at 00:45Comments(0)アウトドア

2009年07月05日

バーベキュー大会

今日は会社の人とバーベキュー大会です。

みなさん強力的な人たちで、ほっといても自ら動いてなんでもしてくれたので
ほんと助かりました。

キャサリンさんとM主任です。
キャサリンさんはすごく気づかいのできる女性でしかも昔は僕と同じバイク
乗りだったそうです。M主任は仕事では到底みせないボケと突っ込みの連発!!
こんなおもしろい人だったんだーしらなかったー
 
K課長とM課長
K課長はまさにバーベキュー奉行になっておりました!焼くのが大好きなんだそうです。
M課長はあまりお酒は飲めないようでビール1本とカロリ1本で酔いつぶれているところに
K課長からハウス!ハウス!といわれておりました!犬じゃないんだから(^0^)
でもM課長どうやら海が大好きなようです。

外国人なみのがたいのS主任、キャサリンさんの夫です。ビールとかがんがん飲むイメージがありましたが
お酒はぜんぜん飲めないそうです。
今日はシーカヤック体験をしてみたいということで、カヤックを特別に香川支部長からお借りしました(^0^)

「今道40年焼かせていただきます。」と言っているかのような
今年定年退職されたI課長、キャンプ経験豊富、四国中キャンプしまくったそうです。
晴れたり小雨が降ったりしましたが
キャサリンさんのペースにまかせて楽しいバーベキュー大会になりました!

さて、S主任のシーカヤック体験コーナーです。

なかむつまじいご夫婦の協同作業です。うらやましいなー

最初は緊張がちがち状態にちかく小波がきてらカヤックががくがくしておりました。
カヤックの方向修正もままならず気がついたら沖の方にカヤックが向いておりました!
S主任そっちへいっちゃだめですよーと岸の方へ誘導していた時にS主任が沈しました!
近寄っていくとカヤックから体がはなれてませんCPCの状態で泳いでおりました。
スプレースカートのはずし方説明してるのにおかしいなと思っていたら、CPCの体制でいたので
手前かもしくは上にスカートの紐をひっぱっていたらしく
助けに行こうとした瞬間スプレースカートが外れ事なきをえましたが、一瞬ですがヒヤッと
しました。再乗艇しようとセルフレスキューを少しこころみましたが、
ちょっときびしそうだったのでそのまま岸まで泳いでもらうことにしました。
これが洋上だったら大問題です。
ロールができれば問題なくリカバリーできますが、再乗艇できなければ命にかかわります。

なお、飲酒によるパドリングは大変危険ですので絶対しないようにお願いします。
今回も飲酒による危険性を十二分に説明しお酒の飲めないS主任のみカヤック体験をしてもらってます。



でも本当は防波堤のあるところで波のない状態でパドリングさせてあげればよかったのですが!
デイキャンプ地の都合上やむをえませんでした!
そういえば、香川支部長と初めて会ってカヤックしたときもぼくは沈して再乗艇できましたが
顔面蒼白体力も消耗しきっておりました。
 まさに1年前の自分を見ているようでした。
でもその沈脱再乗艇のくるしさ困難さ怖さを覚えたことがロール習得の第一歩になりました!
あとS主任がカヤックから出るときに足に傷ができたのがすごい心配でしたが
ちょっと休憩ののちこぎました。

ちょっとコックピット内が狭い感じでしたのでぼくのラサLに乗ってもらい漕ぎました。
少しパドリングに安定感がでた模様!!
その後岸際をパドリングしてて2回沈してもおもしろいと言って漕いでおりました!
すごい体力!!
精神力の持ち主です。
今後の展開が楽しみです。



またご夫婦でカヤック体験しましょう!!
志度湾シーカヤック倶楽部にご招待しますよ!

  


Posted by kagami at 09:40Comments(0)アウトドア