ナチュログ管理画面 カヌー カヌー 四国 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2011年08月30日

鳴門うちの海を一周ウオーキング


日曜日は内の海の周りを時計の反対まわりにウオーキングした!
鳴門高島のローソンから住宅街を東に進むと海辺にカフェができていました!
ROSE BAY CAFE TAKASHIMA
というところ!!
とりあえず朝飯も食べてなかったのでここでご飯を食べることにした!
なんだか女性の方が好まれるような店で
僕は場違い的だったが気にせずデミグラスソースハンバーグを食べた!
オープンキッチンでシェフが手でハンバーグの形をつくりオーブンに投入!
数分でハンバーグができていた!
ものすごくハンバーグがやわらかい!
箸でなんとかもてるくらいやわらかかった!
味はまあまあ!!
また来ようとおもう!  続きを読む


Posted by kagami at 00:49Comments(5)ウオーキング

2011年08月21日

ノルディックウォーキングはじめました!


ノルディックウオーキングという歩き方があります。
登山で使うストックのようなもの(杖)を両手にもちあるいていくものです。
利点としては体重分散の効果があり義足の私にとっては非常にありがたい代物です。
長時間歩いていると義足のソケットと断端部(足を切ったところ)に隙間ができて
断端部がソケットの底に当って痛くなります。もしくは角ばった骨が断端部がズレ落ちる
ことによりソケットと骨がこすれて(靴ずれに似ている)痛くなります。
このストックは登山では狭い道等登るときは邪魔になるがウオーキングに活用するなら
非常によいのではとおもいました!!
歩くときにこのストックをつかうことにより腕の運動も加わり消費カロリーUP=ダイエットにつながる
のではと思います。

土曜日は朝から歩きました!
いつもの小鳴門大橋からの眺め(淡路島方面)です。

淡路島を拡大するといくつも風車がみえます。このような環境にいい発電で電力を
まかなえたらいいなとおもいます。
下の方に写っているのは鳴門のうちの海と呼ばれる内海です。
釣りいかだが多数点在します。(鳴門鯛がつれるみたいです)

橋から高島の住宅をみているとうどん屋さんを発見しました!
こういう発見もウオーキングの楽しいところでしょうか!
「なるちゅるうどん」というのが鳴門特有の饂飩で麺は柔らかくちじれていて
喉越しを味わうのが醍醐味らしいが実際に食べにいきましたが
さぬき生まれのさぬき育ちの私の口にはどうにも合いませんでした!
出汁はまあまあいけましたけど!!
ごめんなさい!!
まあ私に合わなかったというだけでまずいというわけではありませんのでご了承ください!!
でもこういう住宅街にぽつりとある饂飩屋さんはさぬき饂飩を彷彿させますのでしらずしらずのうちに
すごいきたいしてしまったのかもしれません!!
もしウオーキング中に居酒屋でも発見したら帰りに生中を飲んで帰るんだろうなー=ダイエットにならない!!
しばらくこのウオーキングを続けてみようと思う!
またアンプティーズのいつものメンバーを呼んで歩いてみてもいいかもしれない!
この小鳴門大橋も角度は浅い坂なので非常に登りやすいし景色もいい!
うちの海総合公園内を散歩しデイキャンプサイトで小休止しお茶タイム!!
鳴門教育大学側を回り小鳴門大橋に戻ってくるというコースはいいかもしれない!
多分8KMくらいだろうと思うのでウオーキングにはいいんじゃなかろうか!
とくにウオーキングを趣味としている「S籐かわいいかわいい」さんにはぜひとも
かんぺーちゃんの杖で歩いてほしいものだ!!


あとこれは塩田と塩を作る作業場の建物だろうと思います。
鳴門の高島は昭和50年私が生まれたころにはまだ塩田が多数あったそうです。
いまは埋め立ててしまいこの建物と塩田が重要文化財になってます。
こういう発見がたのしい

探検♪発見♪ぼくの町!!

ある程度あるくことが可能になればお遍路でもいこうかな?!

そういえば去年自転車で四国を一周した彼が動き出したみたいです。
http://jj5dna.ashita-sanuki.jp/e453670.html
「義足の自転車乗りの旅路」


  


Posted by kagami at 22:25Comments(2)ウオーキング

2011年08月21日

カヤックラック製作


今日はお昼から非常呼集がかかり仕事になってしまった!
空いた時間で以前から買っていた道具を使い3分割カヤックのラックを作った!!
材料はエンビのパイプを何本かとジョイント部分を買ってきて適当に作ってみたわけだ!
緩衝材としてエンビのパイプの凍結等防止するものと思われるがウレタンをエンビパイプに巻き
テープで外れないように止めました!!

ノーライトデザイン ラサ 3分割カヤックをラックに乗せてみた!
なかなかいい感じだ!
適当につくったにしてはいい感じだがもう少しコンパクトにしてもいいかな?!と思います。
制作費は¥4,000-くらいだったかな?!
接着剤が乾くのが早くラックのゆがみを調整するのに一苦労はしたが
なかなかいいものができました(^0^)/

  


Posted by kagami at 20:25Comments(2)シーカヤック

2011年08月21日

ウオーキングをはじめる


あわ踊りが終わったあとぐらいからウオーキングにはまってしまった!
よく仕事の帰りに通勤路の小鳴門大橋を車で通っているとウオーキングしている人を
見かけていたのだ!家でお酒を飲まないようにしたし健康のために
ひとつ歩いてみることにしたのだ!
歩く時間は夜の11時くらいになるが昼間とちがって気温も低いため
非常にきもちよくあるくことができる。

小鳴門大橋から見た小鳴門海峡の夜景がとてもきれいでやみつきになりそうです。

こちらは高島周辺の夜景です。
ほんとにきれいです。
翌日はやはりからだの調子がよくなりました!
汗となって老廃物が体から出ていったからでしょう!
自転車で旅をしていたときもそうだったし
お遍路さんもそういっていた!!
結局毎日あるいている今日このごろだ!!
  


Posted by kagami at 10:59Comments(0)ウオーキング

2011年08月14日

義足で阿波踊り!アンプティーズの夏!!


今年もやってきました!アンプティーズの恒例行事ではありますが
阿波踊りの夏!!
義足で阿波踊りというオルトリハシステムのボスの夢が現実となり
はや6年目かな?!
県外からこの日のために駆けつけてくださった皆様および先生方ありがとうございました!!
この阿波踊りは最初はどうしようはずかしいな!という気持ちがありましたが
いざ踊ってみるとこれがやみつきになるくらい楽しくて非常に気持ちいいということを
最初に言っておきたい!どんどん義足の人があつまりより発展的になれば
最高ですね!

これはS籐かわいいかわいいさんの美脚の解体ショーをしているところです。
ボスとK西君の職人の腕がうなります!!
(本人のご希望により顔はカモフラージュしています(^0^))

職人の7つ道具の一つ六角レンチをつかって作業を進めていきます!

義足の緩衝材というべきか贅肉というべきかを目にもとまらぬ速さでそげ落とし
あらままさにスリムな美脚が見えてきました!
これはCレッグといってコンピュータで膝の関節の部分を制御している義足です。
大腿義足(膝より上の部分で切断)の方は膝の力がありません!
このCレッグを装着することにより膝折れにならず安全に安心して歩くことができます。


藍場浜演舞場でおどることになりました!ここでビールとおつまみを補給!
ラーメンバーガーなるものをたべましたが触感が石のように硬いが味はまあまあ!!

これは出演前の動画です。
鳴り物がだんだんテンポがアップしていきます。

そしていよいよアンプティーズ連がおどります。
今年も歌舞伎連の方たちといっしょにおどりました!
おどりはだれでもおどれるが阿波踊りは着付けが大事だとのことです。
帯の結び方を今年はマスターしました!
カメラワークが悪いのはボスの腰にカメラをセットしたためこのような動画になってますが
来年はちょうちんに装着してみようかとひそかにもくろんでます!

動画に義足が映っていなかったのでいちを動画をとりました!
まるで鋼鉄の美脚のように輝いています。

こちらは浮き桟橋での阿波踊りです。
汗をいっぱいかきましたが今年はすこし風が吹いてましたので
例年よりはすずしかった!!

こちらは毎年お世話になっている歌舞伎連の方たちの阿波踊りです。
すごいな!踊りがみんな合ってるんだ!
徳島県では春ごろから夏にかけて夕方鳴り物の練習だとか踊りの練習風景をよく見かけます。
普段からこの阿波踊りのために練習しているのです。

踊りが終わり休憩所でほっと一息!!
おにぎりおいしかったー!
フィッシュカツと練り物も最高でした!!

歌舞伎連のみなさまいっしょにおどって頂いてありがとうございました!!

  


Posted by kagami at 12:41Comments(2)アンプティーズ

2011年08月08日

シーカヤックキャンプ道場8月6日~7日


夏だシーカヤックだ!ロール練習だ!キャンプだということで!
メンバーが集まりシーカヤック道場を開催しました!
今回は複雑な潮流潮流の行きかうなぞの無人島での練習です。
tanakaさんnabechanさんN脇さんnashさんワッキーさんぼちぼちマンさんおつかれさまでした!
秋になったらツアーを企画しましょう!
今回は練習は無人島でベースキャンプはもよりの公園で車中泊するような内容でした!

タイトなスケジュールの中朝8時からもう漕いでいたtanakaさん頭の怪我は大丈夫でししょうか?
左ハンドがばしばし決まって調子よく回っていたら岩にあたたったいたいです。
気おつけなければいけません!とりあえず絆創膏で応急処置されていました!
救急用具は以前私も足を怪我していつももっていかなければいけないとおもってましたが
私得意の忘れ物をやってしまいました!

N脇さんはいつもダンディでサングラスがよく似合う!

出艇前nabechanさんのインナーハッチカバーがないとのことで
急遽100円ショップに買いにいきましたが微妙に合わないとのことで
tanakaさんから応急処置でビニールをかぶせて輪ゴムでとめれば大丈夫のこと!
なるほどそういう手があったんだ!!


無人島でしばしの練習!
水が結構にごっていました!
くらげもぷかぷか結構浮いていましたが
水温は高くロール練習には非常にいい環境がそろってます。
Pバランスの練習などしていたらとても気持ちいい(^0^)
http://youtu.be/eKKC09flr3w
tanakaさんの左HPロールから左Hロールを失敗し右HPロールでリカバリィしている動画です。
あたらしいロールを習得するときもしくは成功率がひくい場合はこうして確実にできるロールでリカバリィします。
そのたびに沈脱していたら精神的にも肉体的にも疲労をかくせません!
それにしても素早いリカバリィです。
志度湾会長は今日は事情があり欠席しましたが志度湾会長はどちらかというと野生的な体育会系シーカヤック乗りなら
tanakaさんは理論的にものごとを処理していくタイプのシーカヤック乗りだと思います。
練習の過程で言葉のひとつひとつわかりやすく説明してくれます。
どちらも私の大事な先生です!
またわからないことがあれば教えてください(^0^)

nashさんは今回はフロント系のシャフトロールを重点的に練習されていました!
でもどこからか「上がる気配がない」という言葉が聞こえてきました!
心臓にグサリと槍で突かれたようなもんで私も言葉をうしないましたが
NASHさん本人は意外とその通りですからと納得されていました!(^0^)
でもこのフロント系のロールは私も練習していますが結構難しいのです!!
志度湾会長はいとも簡単にやってのけますが私がすると艇のガンネルを見るように
して上がるのですがなかなか艇が近寄って来ないんです!
いつもはバックデッキで上がるロールに慣れているせいもあるのだろうと思いますが!
フロント系は成功するポイントがバックデッキのロールに比べると幅がせまいものなのか
体がなれていないためなのかよくわかりませんがなかなか成功しません!
でも今回の練習でフロント系シャフトロールが偶然2回ほど上がることができました!
また練習して成功率を上げなければいけません!
http://youtu.be/qLnHmWnJA9w
N脇さんはHPロールが今年は少し不調のようです。
しかし片手ハンドで去年は上がられていました!
私は両手ハンドしかできません!!でもnashさんも片手ハンドであがるとのこと
ボディバランスにもっていってから上がるようにすればできるといわれていました!
私の場合ボディのバランスが悪いのでまずはダイエットからはじめなければいけないでしょう(^-^)
でもこの上がりそうで上がらないのがもどかしいところです。
どこかポイントを見つけていけば成功率があがってくるのでしょう!
http://youtu.be/uYoRTzRolPU
これはnabechanさんがPバランスの練習をされている動画だと思います。
私も練習の最終日には見事成功されていましたがすいません動画を取りそこねました!
自分で艇をつくる船大工nabechanさんのこれは2号艇です。
自分で艇をつくり艇の特性を研究しながらちょっとずつ修正を加えて艇をつくっているそうです。
膝のフィット感や窮屈感が以前ありましたが非常によくなってました!
いいなーすごいなーぼくもしたいなーと思うのですが作業場がありません!
屋根付きのガレージとかあればなんとかなりそうなんですが・・
http://youtu.be/xQV_PbiGne8
こちらはぼちぼちマンさん久しぶりの登場です!
いそがしい中駆けつけていただきました!
先週はワッキーさんと久しぶりに練習されたとか左系のロールを練習されてました!
うまいモンです非常にスムーズに上がられてました!
また兵庫方面で練習キャンプしましょう(^0^)

ワッキーさんは鳴門でこいだ以来です。
先週ぼちぼちマンさんと練習されたそうですが
非常に基本に忠実でまるでブランクを感じさせないロールには脱帽でした!
http://youtu.be/j-8KV3Z67mc
私は今回1つ収穫がありました!
これはシャフトロールの動画ですが
HPロールと水中でのセット状態が同じではないかと思い試しているところですが予感的中で
HPロールの成功率が上がりました!
引き続き練習していきます。


夜は198円のバーベキューコンロが大活躍!!
みんなで肉を食べました!!
内陸側をベースキャンプにするのもたまにはいいものです。
よるはサンバーに網戸を付けたら涼しく寝られました!!
サンバーの車中泊にはまりそうです。

やはり練習とうものは海へ出るにあたり必要だしコミュニケーションの上でも大事なものだと思います。
自分でやろうという人はなんでも必要なものをそろえるし練習します、道具がなければ技術力でカバーする人もいます!
それはだれから言われたわけでもなく自分から行動して目的を達成するために為ほかありません!
それが大事なんだなーと練習風景を見て思ったシーカヤック道場になりました!

みなさんおつかれさまでした!
またやりましょう(^0^)
  


Posted by kagami at 02:13Comments(6)シーカヤック