2011年04月29日
徳島県の上勝町はアウトドアパラダイス(^0^)前編

今日は徳島県の上勝町高丸山(1438.6m)の山にネットで知り合った
ITOさんとジョニーさんと登山をすることになった!
徳島秘密☆探検隊の隊員であるお二人はアウトドア好きで登山やカヌー(カヤック)
などをやられているそうです。
写真はくるくるハウスという木で作られた宿泊施設です。(下記はHPリンク)
http://tokushima-taiken.net/category/0244370.html
宿泊費はかなりリーズナブル!
登山や滝巡りカヤックツアーなどアウトドアメニューが豊富です!
アウトドア活動のガイドをされているアゲ谷隊長改めゼロ谷隊長(徳島秘密☆探検隊)が管理人をされています。
実はネットでまえまえから知っていたのですが、自分の住んでいる地域なのになにがあるのかわ
からないだから探しに行こうと言う精神に共感をおぼえていました!
地元ってこんなにすばらしいところだったのか!!
灯台もと暗しかもしれませんがいいところって地元に結構あると思います。
会う機会あればぜひご挨拶せねばと思っていたらひょんなことから徳島秘密☆探検隊の人たちと
登山することになり待ち合わせのくるくるハウスでばったりゼロ谷隊長様たちと遭遇してしまいました!
いいカヤックだね!
とみなさんと話が始まりT子さんナンシーさんも加わりしばし談笑ののちitoさんの車で私とジョニーさんとITOさんで
登山口まで向かいました!
くるくるハウスが標高250mぐらいで登山口が標高1000mです。

ここが登山口ここからさらに奥にすすみますと

高丸山 千年の森の施設があります。(下記はHPのリンクです)
http://www.1000nen.biz-awa.jp/index.html
ここに車をとめ登山開始(10;15)
のこり400m弱をのぼらなければならない!
ゼロ谷隊長様からのおはなしだと山頂ちかくが急勾配であるということだ!
72さいのおばあちゃんも2時間で登頂をはたしたとのことだ!
ひさしぶりの登山なまった体を酷使し鍛えねばならない!
休憩をこまめにいれなければ登れないのは自分でもわかっていたが
なかなかなまった体には少々きついものもあった!
前半戦は写真をとることもできずハアハアいいながら登っていった!
途中水飲み場で休憩!水がうまい!
テレビ局の方が取材していた!
重そうな3脚と大きいビデオカメラをもっての登山はプロ魂を感じられるものでした!
そこから分かれ道がありハアハアいいながら休み休み登っていった!
ITOさんとジョニーさんは周りの景色をみたり話をしたりする余裕があるが
わたしは結構いっぱいいっぱいだ!

山頂に登ったときの清々しさのために頑張って登った!
途中山頂付近にさしかかると急勾配になり四つん這いにならないとのぼれない
さすがに曲がらない足でこの先登って健康な方の足に負担が
かかり下山できなくなる可能性が頭をよぎった!
2人にも迷惑がかかるといけない!
リタイヤを2人に申し出たがジョニーさんが登山者に声をかけ
山頂まであとどれくらいですか?と聞いてくださった!
30分以内でだいたいこれくらいだそうだ!
そう聞くとなんだかじゃー登ろうかという気に自然になってしまった!
途中義足側の靴が脱げるアクシデントもありましたが
お二人のさりげない心遣いに感謝!!
みごと山頂アタックをコンプリート!
頂上にでた!

こちらは徳島県の南部の海までみわたせた!
風が気持ちいい!

こちらは北部側だ!
今日は高気圧におおわれて絶好の登山日和だ!
景色がよく見える!!

登山客も大勢いたみなさんもちよりのおべんとタイムだ!

山頂でのお味噌汁とおにぎりをぜひ食べてみたいと思い!
フリーズドライのお味噌汁をだしたところ袋がパンパンだった!
気圧が低いせいなのだがよく話に聞いていたが見るのははじめてだ!

ITOさんとジョニーさんにお味噌汁をすすめオプティマス スベアでお湯を作った!
「剣岳」という映画にも登場したバーナーで100年モデルチェンジしていないのだ!!
山に登るならぜひこれを使ってみたいとおもっていた!!

こちらはナンシーさんがつくってくれたという天ぷらです。
まさかこんなところで天ぷらにありつけるとは思いませんでした!!
おいしく頂きました!とくにしいたけおいしかった!(上勝町産だそうです)

お味噌汁も最高牧場でした!おにぎりと味噌汁はセットだな(^0^)

とりあえず高丸山を登頂した証拠写真をとらなければいけないと思いITOさんにとっていただいた!
つづきはまた今度書くことにする!!
明日のアウトドア活動の為に今日は準備をしなければならないのだ!!
より大きな地図で 高丸山 を表示
Posted by kagami at 22:14│Comments(5)
│登山
この記事へのコメント
昨日はありがとうございました!!
頂上でのお味噌汁は最高でした\(*T▽T*)/ワーイ
感謝♪感謝です♪m(_ _"m)ペコリ
義足を持っての記念写真はカッコイイーー!です(*゜v゜*)
今度はカヤックでご一緒しましょう^^
頂上でのお味噌汁は最高でした\(*T▽T*)/ワーイ
感謝♪感謝です♪m(_ _"m)ペコリ
義足を持っての記念写真はカッコイイーー!です(*゜v゜*)
今度はカヤックでご一緒しましょう^^
Posted by いと at 2011年04月30日 21:01
どもども、Johnny です!!
初コメントにやってきましたよヽ(´▽`)ノ
いやぁ、高丸山アタック、大変でしたね。
kagami さんのさりげない気遣いに僕らはノックダウンですよ!
山頂で味噌汁が飲めたり、途中休憩でコーヒーが飲めたり。
それだけ道具を持ち込んでいたことを考えると、
登頂を勧めてしまい、
今更ながらに足の方に負担になってしまってないか心配です。。。
続けてあるアウトドア活動に影響しなければいいのですが。
そこに山や川や海はどっしりと構えてあります。
慌てていくこともありません。
これからものんびり行きましょうよ、のんびり♪♪
これからもよろしくお願いしますねぇヽ(´▽`)ノ ヽ(´▽`)ノ
初コメントにやってきましたよヽ(´▽`)ノ
いやぁ、高丸山アタック、大変でしたね。
kagami さんのさりげない気遣いに僕らはノックダウンですよ!
山頂で味噌汁が飲めたり、途中休憩でコーヒーが飲めたり。
それだけ道具を持ち込んでいたことを考えると、
登頂を勧めてしまい、
今更ながらに足の方に負担になってしまってないか心配です。。。
続けてあるアウトドア活動に影響しなければいいのですが。
そこに山や川や海はどっしりと構えてあります。
慌てていくこともありません。
これからものんびり行きましょうよ、のんびり♪♪
これからもよろしくお願いしますねぇヽ(´▽`)ノ ヽ(´▽`)ノ
Posted by Johnny at 2011年04月30日 23:15
いとさんJohnnyさんコメントありがとうございます。
義足で登山するということは他の人よりリスクが自分にある
ということなので状況判断をシビアにしなければいけない時も
あります。
ただ自然は義足だからといってかんべんしてくれないので
わたしが自然にあわすしか道はないと思います。
まあフィールドを選択する余地はありますが!
走るのができないわたしにとって足腰を鍛える絶好の
トレーニングが登山なのです。
だから全然OK牧場です!
今回はパッキングするのに登山用の河童がなかったり
バーナーも欲をいえば登山用のガスバーナーや
トランギヤなどのアルコールバーナーをもっていけば
もう少しパッキングがましになったかもしれません。
必要な装備は持っていかないわけにはいかないので
荷物を効率化してしばらくトレーニングがてら登っていきたいとおもいます。
だからお気遣いなく大丈夫牧場です!
山頂でお味噌汁やコーヒーを飲むのを目標にやってますから
不純ですが・・・・・(^0^)
義足で登山するということは他の人よりリスクが自分にある
ということなので状況判断をシビアにしなければいけない時も
あります。
ただ自然は義足だからといってかんべんしてくれないので
わたしが自然にあわすしか道はないと思います。
まあフィールドを選択する余地はありますが!
走るのができないわたしにとって足腰を鍛える絶好の
トレーニングが登山なのです。
だから全然OK牧場です!
今回はパッキングするのに登山用の河童がなかったり
バーナーも欲をいえば登山用のガスバーナーや
トランギヤなどのアルコールバーナーをもっていけば
もう少しパッキングがましになったかもしれません。
必要な装備は持っていかないわけにはいかないので
荷物を効率化してしばらくトレーニングがてら登っていきたいとおもいます。
だからお気遣いなく大丈夫牧場です!
山頂でお味噌汁やコーヒーを飲むのを目標にやってますから
不純ですが・・・・・(^0^)
Posted by kagami
at 2011年05月01日 20:49

先日は大神子で今度は上勝ですか、最近動いていない小松島日ジモティーとしては参りました!の一言です。
徳島☆秘密探検隊 のブログは最近更新がないので、どうされているのかと思ってました。和田島の海岸線の自転車道とか トレースさせてもらってます。
kagamiさんの人柄でネットワークが拡がるのでしょうね。またカヤックがんばりますのでご指導ください。
徳島☆秘密探検隊 のブログは最近更新がないので、どうされているのかと思ってました。和田島の海岸線の自転車道とか トレースさせてもらってます。
kagamiさんの人柄でネットワークが拡がるのでしょうね。またカヤックがんばりますのでご指導ください。
Posted by moto at 2011年05月05日 22:45
motoさんこんいちは!
上勝のくるくるハウスでは正木ダムでカヤック体験もできるそうなので
水温が高くなったらお子さんでもつれていってあげたら大喜びするかも
しれませんよ!
ファンカヤックやスラローム艇とシーカヤックがありました!
先日今年カヤック初乗りで備讃瀬戸を漕いできまいたが
ぼろぼろでした!
やはり2週間に一回は漕がないと体がついていきません!
MOTOさんもご都合がいいときにまた漕ぎましょう!
ご連絡ください
上勝のくるくるハウスでは正木ダムでカヤック体験もできるそうなので
水温が高くなったらお子さんでもつれていってあげたら大喜びするかも
しれませんよ!
ファンカヤックやスラローム艇とシーカヤックがありました!
先日今年カヤック初乗りで備讃瀬戸を漕いできまいたが
ぼろぼろでした!
やはり2週間に一回は漕がないと体がついていきません!
MOTOさんもご都合がいいときにまた漕ぎましょう!
ご連絡ください
Posted by kagami
at 2011年05月06日 07:43

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。